大阪万博おすすめパビリオン5選。行って良かった注目スポットまとめ

大阪万博おすすめパビリオン5選。行って良かった注目スポットまとめ

Smartlog編集部 2025.10.04

2025年大阪・関西万博の閉幕が、いよいよ残り10日間に迫ってきました。会期中は多くの来場者でにぎわい、人気パビリオンには連日長蛇の列ができるほどの盛り上がりを見せています。

すべてを回るのは到底難しいからこそ、限られた時間で「どこを優先して行くか」が大事。

おすすめパビリオンの選定基準
  1. 感動やワクワクがあるか。未来感没入度のレベルが高いかどうか
  2. 独自性はどのくらいか。万博ならではの、万博でしかできない体験ができるか
  3. SNSでの注目度や話題性。口コミの多さ、大勢が「行ってよかった」と言っているか

本記事では、実際の取材体験と来場者の口コミをもとに、感動・独自性・話題性の高いおすすめパビリオンを5つ厳選しました。


駆け込むべき!特別な体験ができる大阪万博のおすすめパビリオン5選

大阪万博には多くの素晴らしいパビリオンがありますが、その中でも「ぜひ優先して行くべき」と断言できる5つに絞りました。

未来を感じ、未来を考える特別体験ができるスポットばかりなので、まだ訪れていない人はもちろん、2回目・3回目の来場を検討している人にも役立つはず。

閉幕前のラストチャンスを逃さないために、ぜひ参考にしてみてください。


1. 大阪ヘルスケアパビリオン

リボーン体験
おすすめポイント
  • 健康データを測定して25年後の自分を見れる
  • 未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活に関する最新技術や研究成果の体験展示
  • 人気ゲームを活用した未来のエンタメ体験

大阪ヘルスケアパビリオンは、未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活を来場者自身が体験できる展示が集まる人気のパビリオンです。

測定した健康データをもとに25年後の自分の姿を再現する「リボーン体験」や、400社以上の中小企業・スタートアップの技術力や魅力を発信する「リボーンチャレンジ」など、未来のヘルスケアと都市生活を実感できるプログラムが揃います。

大阪万博人生ゲーム

話題の「人生ゲームREBORN in 2050」や「モンスターハンター ブリッジ」も演出の一つとして登場し、エンタメを通じて健康と未来を考えるきっかけを与えてくれます。


大阪ヘルスケアパビリオンの見どころ。体験できることと楽しみ方

大阪ヘルスケアパビリオンで最も印象的なのは、自分自身の未来と向き合える「リボーン体験」です。

大阪万博リボーン体験

心血管や筋骨格、肌などの健康データをカラダ測定ポッドで測定し、その結果から25年後の自分のアバターを生成します。日々の生活習慣や健康意識を見つめ直すキッカケに。

ミライ人間洗濯機

企業の展示も豊富で、例えばお風呂に入る未来が変わるかもしれないと超話題の「ミライ人間洗濯機」など、近未来の暮らしを感じることができる展示を実際に体感することができます。

再生医療の研究成果など、普段触れることのない実験的な展示に出会えるのも大きな魅力です。

モンスターハンターブリッジ

ⒸCAPCOM

エンタメ好きには「モンスターハンター ブリッジ」が人気で、360度映像や振動演出を駆使した大迫力の体験が楽しめます。

大阪万博モンスターハンター

ⒸCAPCOM

モンハンをプレーしたことのない人でも大満足の没入体験です。

この投稿をInstagramで見る

大阪ヘルスケアパビリオン | Osaka Healthcare Pavilion @EXPO2025(@osakapavilion)がシェアした投稿

さらに、実は毎日20時に大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクが大阪ヘルスケアパビリオンの1階に登場します。あまり知られていないのでミャクミャクの写真撮影ができるチャンスかも!

未来の健康を多角的に考えられる、学びと驚きに満ちたパビリオンにぜひ行ってみてください。


大阪ヘルスケアパビリオンの口コミ

大阪ヘルスケアパビリオン概要
  • 場所:東ゲートから徒歩5分/西ゲートから徒歩20分
  • 所要時間(目安):2〜5時間
  • 予約方法:リボーン体験・人生ゲーム REBORN in 2050・モンスターハンター ブリッジは事前抽選予約制
  • 予約なしで行けるのは:1階のアトリウムゾーン、ミライの食と文化ゾーン。また、屋外にあるイベント広場「リボーンステージ」では毎日多彩なイベントを開催中
  • 公式サイト:https://2025osaka-pavilion.jp/

2. いのちの未来

いのちの未来
おすすめポイント
  • 涙する来場者多数。感情を揺さぶる没入演出
  • 人類とアンドロイドを描く壮大ストーリー
  • 美しい演出と建築がSNSでも話題

シグネチャーパビリオン「いのちの未来」は、研究者・石黒浩氏がプロデュースする体験型の展示です。

モノにいのちを宿してきた歴史から入って、アンドロイドとともに生きる「50年後の未来」を描きながら、最後は「1000年後の未来」までたどり着く壮大なパビリオン。

大阪万博いのちの未来

来場者はアンドロイドやロボット、CGアバターに導かれ、物語に入り込むように未来の暮らしへ踏み出します。パビリオンには約50体のアンドロイド・ロボット・CG等のアバターが居て、そのうち約30体が展示空間に出演しています。


いのちの未来の見どころ。体験できることと楽しみ方

いのちの未来_感動

何よりも「いのち」「家族」「アンドロイド」といった未来と向き合うことのできるパビリオンです。

ネタバレになりすぎない程度に書くと「自分はアンドロイドを受け入れられるか」「家族の絆はアンドロイドで代替できるか」といった自分自身の価値観と対面する体験ができます。まさに“考えさせられる”展示です。

大阪万博_石黒浩

AIの台頭でもはや決して遠い話ではなくなった、人間がテクノロジーと融合する未来。その中でアンドロイドに囲まれる空間に身を置きながら、自分が将来どのような価値観や立場になるのかを想像しながら体験すると、展示の深みが一気に増します。

いのちの未来_マツコ

途中でマツコ・デラックスが登場することも話題のパビリオン。感動で涙する人も多いです。ぜひ体験してみてください。


いのちの未来の口コミ

いのちの未来概要
  • 場所:東ゲートから徒歩15分/西ゲートから徒歩15分
  • 所要時間(目安):60分
  • 予約方法:事前抽選予約制
  • 予約なしで行けるのは:なし
  • 公式サイト:https://expo2025future-of-life.com/

3. イタリア館

大阪万博イタリア館
おすすめポイント
  • イタリアの芸術以外の新しい魅力を知れる
  • 建築とアートが融合した美しい空間
  • 一般非公開の世界的に貴重な作品が見れる

イタリア館は、伝統と先端技術を融合させたパビリオンです。外観は木材と鋼材を組み合わせた曲線的なデザインで、太陽光や風を取り込む設計が特徴。

イタリア館_現代アート

館内ではイタリアを代表する芸術はもちろん、サステナブル技術や環境への取り組みが紹介されています。展示だけでなく、光や素材の手触りを通して“イタリアという国そのもの”を感じられる構成になっています。


イタリア館の見どころ。体験できることと楽しみ方

まずは目を引くのは入館して最初に見せてもらえるオープニング映像。イタリア館に入る気持ちが自然と高揚していきます。

ワクワクした気持ちで入る展示エリアでは、歴史的に貴重な芸術から、現代アートまでがお出迎え。

アルトゥーロ・フェラーリンの飛行機

ジブリ映画『紅の豚』フェラーリン少佐のモデルになったとされるイタリアの飛行士アルトゥーロ・フェラリンが操縦した飛行機の模型もあります。1920年にイタリアから日本までおよそ100日間かけて空を飛んだと言われる飛行機です。

伊東マンショの肖像

さらに普段は公開されていない『伊東マンショの肖像』が一般公開。絵の裏側のサインまで間近で見ることができます。

正義の旗

さらに『正義の旗』も大阪万博のために来日。イタリア国外に出たのは初めてとのこと。目の前で国宝作品が見れるのは、全世界でも大阪万博だけ。

イタリア館_フェラーリ

さらにイタリアが力を注ぐ再生可能エネルギーやサステナブル技術なども紹介され、「芸術が生命を再生する」というテーマ通り、未来社会の共生を実感できます。実物大の模型や映像インスタレーションの中に立つと、そのスケール感と思想が自然に伝わります。


イタリア館の口コミ

イタリア館概要
  • 場所:東ゲートから徒歩20分/西ゲートから徒歩8分
  • 所要時間(目安):30〜60分
  • 予約方法:事前抽選予約制
  • 予約なしで行けるのは:展示エリア全般
  • 公式サイト:https://www.italyexpo2025osaka.it/ja

4. null²

null2
おすすめポイント
  • 巨大な鏡に囲まれた圧倒的な体験価値
  • “私たちの存在意義”に対する哲学的問い
  • 万博で最も異彩を放つ動くアート

null²はメディアアーティストの落合陽一氏を中心に、多様なクリエイターが集結して制作したシグネチャーパビリオンです。

テーマは「無=null」。何もない空間から始まり、光・音・映像・建築を融合させた圧倒的な演出で、生命や未来と向き合う時間を生み出します。

ストーリーや解説以外に、来場者自身の感覚と解釈によって意味が立ち上がる構成が特徴。テクノロジーと哲学が融合した、万博の中でも異彩を放つ存在です。


null²の見どころ。体験できることと楽しみ方

大阪万博_落合陽一

落合氏が提唱する「テクノロジーと人間の融合」を空間演出で具現化したパビリオンで、生命・未来・存在といった抽象的なテーマを、言葉ではなく五感で問いかけてきます。

最大の見どころは、“何もない”空間が来場者の感覚によって形を帯びていく没入体験。暗闇・光・音・映像が緻密に連動し、視覚と聴覚を揺さぶられます。

静寂の中を一歩踏み出すと、空間そのものが呼吸を始めたような感覚に包まれ、まるで自分自身が「存在の始まり」に立ち会っているかのような感覚に。

大阪万博_null2

テクノロジーの発展で人間が不要になる未来が訪れたとき「人間はどうなるのか?」「私たちの存在意義とは?」といった哲学的な問いと向き合う希少な体験ができます。来場者それぞれの感覚や思考によって体験の意味が変わるのも魅力です。

展示を“観る”というより、自分の内側と未来に“触れる”場所として楽しめます。幻想的な体験をぜひ堪能してみてください。


null²の口コミ

null²概要
  • 場所:東ゲートから徒歩20分/西ゲートから徒歩20分
  • 所要時間(目安):30〜45分
  • 予約方法:事前抽選予約制
  • 予約なしで行けるのは:9:00〜 インスタレーションモード(先着)/9:15頃~10:20頃 ウォークスルーモード
  • 公式サイト:https://expo2025.digitalnatureandarts.or.jp/

5. 万博サウナ「太陽のつぼみ」

大阪万博_サウナ
おすすめポイント
  • 万博会場で“ととのう”唯一の空間
  • リチュアルという新しいサウナ体験の形
  • 細部にこだわる自然×技術の膜型サウナ

太陽のつぼみは、万博会場で唯一サウナ体験ができる特別な施設です。巨大な白い球体の中に、自然と調和するサウナ空間を設計。

内部では薪サウナやミストなど複数の形式を楽しめる構成になっており、来場者は“ととのう”感覚を通して心身をリセットできます。

外気浴スペースからは会場の象徴的な景観を一望可能。展示でも休憩でもない“体験型ウェルネス”がテーマの注目スポットです。

現在の抽選倍率はなんと70倍とのこと…!


万博サウナ「太陽のつぼみ」の見どころ。体験できることと楽しみ方

太陽のつぼみ

万博の喧騒の中で突如現れる“静寂と没入”の空間。球体の内部に一歩足を踏み入れると、外の音がスッと消え、薪の香りと柔らかな光に包まれたサウナ空間が。

一般的なサウナとは一線を画す体験で、最初から最後までサウナガイドが案内してくれる形式です。“ととのう”の先にある新しいサウナ体験が追求されています。

自然の活力を存分に感じる設計で呼び覚まされる人としての原点回帰。人と人、そして人と地球のあり方を再知覚するための共感覚を呼び覚ます狙いがあるそうです。


太陽のつぼみの口コミ

万博サウナ「太陽のつぼみ」概要
  • 場所:東ゲートから徒歩30分/西ゲートから徒歩5分
  • 所要時間(目安):90〜120分
  • 予約方法:事前抽選予約制
  • 予約なしで行けるのは:なし
  • 公式サイト:https://www.taiyo-tsubomi.jp/

大阪万博を予約なし・当日予約で楽しむための有益情報一覧

今回紹介したパビリオンはどれも大人気で、抽選倍率もかなり高くなっています。さらに今の時期は駆け込み需要もあり、大阪万博自体が大混雑中。

「抽選が外れてしまった」「予約なしで行かないといけない」という人も多いでしょう。

そこで予約なし・当日予約で楽しむための有益情報を解説します。


① 大阪万博の“予約なしでも大丈夫MAP”を入手

最強の万博地図「つじさんマップ」の予約なし改良版。東ゲートから入るとき用と、西ゲートから入るとき用に分かれているので、入場ゲートに応じてMAPを入手しておきましょう。以下のX投稿からダウンロードできます▼

なお入場口は、電車で行くなら東ゲートタクシーで行くなら西ゲートです。東ゲートの近くにはタクシーは入り込めず、西ゲート近くには電車の駅がありません。

② 当日予約の時間帯を把握する

事前抽選も当日予約もしないで、予約なしでも入れるパビリオンは多いです。ただし多くのパビリオンは行列必至。時間と体力に余裕のない人は、必ず当日予約をするようにしましょう。

今回紹介した「大阪ヘルスケアパビリオン」「null²」「いのちの未来」はもちろん、「NTT」「住友館」「日本館」「ガンダム」「PASONA館」「EARTH MART」は人気のパビリオンでおすすめです。当日の予約開放時間が一番わかりやすくまとまっているのは以下のX投稿を紹介します▼

ぜひ当日予約を勝ち取って行ってみてください。

③ 必須アプリ、ベビーカー優先、パビリオン内以外の楽しみ方など

その他、大阪万博で学びになりそうなtipsを羅列します。

  • 抽選も当日予約も外れてしまっても、大阪万博は歩くだけで結構楽しめます。会場のシンボルである「大屋根リング」は入場者全員がアクセス可能で、見るだけでも圧巻です。
  • 他にも美しい建築のパビリオンも多いので、外観を見ていくだけでも楽しいです。まるで未来型テーマパークに来た気分に。
  • 最新情報はSNS、特にXでリサーチするのがおすすめです。皆さんが大阪万博に関する投稿をしてくれているので、Xを中心に事前から当日までリサーチしてみてください。
  • Xで「大阪万博 地図」と調べるとみんなが様々な地図を無料配布してくれています。ベビーカー優先パビリオンなど、自分にあったカテゴリの地図を検索してみてください。
  • トイレの位置などはNTTの大阪万博アプリ『EXPO2025 Personal Agent』で確認すると便利です。
  • パビリオンに入らなくても、各パビリオンのレストランに並ぶのは可能です。意外と知られていないので行列になっていないパビリオンも。
  • とはいえ食事処はどこも大変混雑しています。軽食は持参しておくといいでしょう。
  • あったら便利な最低限の持ち物は「日傘」「うちわ」。涼しい気温になってきましたが、大阪万博は日陰が少ないので避暑対策は必須です。

大阪万博のパビリオンで迷ったら、おすすめの5つに行けば間違いなし

今回紹介した5つのパビリオンは、感動や没入感、独自性、話題性のすべてを満たす“ハズレなし”の選択肢です。

万博は一生に一度体験できるかできないかの特別なイベント。終了前に、ぜひ実際に足を運んで、自分自身でその感動を味わってみてください。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life