PS4向けアンプのおすすめ9選。サラウンドな音を楽しめる人気モデルを徹底ガイド!

PS4向けアンプのおすすめ9選。サラウンドな音を楽しめる人気モデルを徹底ガイド!

「PS4向けアンプのおすすめって?」

臨場感のあるサウンドでゲームの世界に没入したいなら、PS4向けのアンプがおすすめ。

足音や銃声などの細かな音を聞き分けたいFPSプレイヤーはもちろん、RPGや音楽ゲームの魅力を最大限に引き出したい人にぴったりのアイテムです。

とはいえ、入力端子の規格や対応機器、便利な機能の有無など確認すべき点が多く、初めての人は選び方に迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、PS4対応アンプのおすすめ商品を厳選してご紹介します。

選び方のポイントも詳しく解説しているので、ゲーミング環境の音質をアップデートしたい人はぜひチェックしてみてください。

\PS4向けのおすすめアンプ9選/

商品画像 Creative ゲーミングDACアンプ SB-GC7 StarTech.com ヘッドホンアンプ ICUSBAUDIO7D クリエイティブ・メディア USBオーディオ SBX-G1 Creative Sound BlasterX G5 Creative Sound BlasterX G6 XROUND『XPUMP』 XRD-XPAZ SteelSeries GameDac 61370 ロジクール Astro MixAmp Pro TR Creative Sound Blaster G3
商品名 Creative ゲーミングDACアンプ SB-GC7 StarTech.com ヘッドホンアンプ ICUSBAUDIO7D クリエイティブ・メディア USBオーディオ SBX-G1 Creative Sound BlasterX G5 Creative Sound BlasterX G6 XROUND『XPUMP』 XRD-XPAZ SteelSeries GameDac 61370 ロジクール Astro MixAmp Pro TR Creative Sound Blaster G3
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント ゲームの世界に没入する音質を実現。
手頃な価格でプレミアムな体験ができるPS4向けアンプ。
初心者でも簡単にホームシアター級のサウンド体験を実現。
コンパクトで持ち運びも便利なPS4向けアンプ。
高音質を手軽に楽しめるPS4向けアンプ。
ゲームの世界に没入できるサウンド体験を実現。
ScoutModeがゲーム中の環境音を強調。
わずかな物音でも判別できるPS4向けアンプ。
光デジタル入力が装備されたPS4向けアンプ。
Dolbyサラウンドが利用できてゲームの世界に没入できる。
特許取得のサラウンド技術が魅力。
ヘッドホンだけでも本格的なサラウンドを体験できるPS4向けアンプ。
複数の入力音声を個別調整できる。
ミキシング機能でネットのゲーム配信が捗るPS4向けアンプ。
複数台を有線接続することで遅延のないチャットが可能。
チームプレイでコミュニケーションが捗る。
ゲーム音量とボイチャ音量を個別に調整できる。
聞きやすい音量バランスでゲームに集中できるPS4向けアンプ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

PS4にアンプを接続するメリットとは

PS4にアンプを接続するメリット

美しいビジュアルでゲームを楽しめるPS4。面白いゲームが多いので、つい夢中になってプレイしてしまいますよね。

しかし、ただテレビに繋いでいるだけでは、画像はリアルなもののサウンドは平凡なステレオ再生でなんともアンバランス。そこに物足りなさを感じている人もいるのではないでしょうか。

そんな不満はPS4向けの外部アンプを使えば大幅に改善されますよ。音質がアップするのでより生音に近づくだけでなく、サラウンド再生により立体的な音の空間でゲームを楽しめるようになります。

アンプを使えばゲームがより面白くなること間違いなし。アンプでPS4をパワーアップしてワンランク上のゲーム体験をしてみましょう。


PS4向けアンプの「選び方・比較方法」

PS4に接続するだけで臨場感のあるサウンドを再生できるようになる外部アンプ。

ただゲームを高音質でプレイできればいいのか、それともネットでゲーム配信することまで考えているのかなど、目的によって製品選びのポイントは異なってきます。また、PS4はこれまで様々なモデルが発売されてきたので、どのモデルと接続するかも選び方に関わってきます。

ここからはPS4用アンプの選び方を解説していきますので、購入する際に内容を思い出して満足できる製品を手に入れてくださいね。


PS4用アンプの選び方1. 機器に合う入力端子のアンプを選ぶ

PS4には複数のモデルが存在し、それぞれアンプと接続できる端子が異なります。具体的にはPS4とPS4ProがUSBと光デジタルに対応。PS4スリムはUSBのみとなります。ほとんどのアンプはUSB接続に対応しているので、USB接続で済ますならどのアンプを選んでも問題ありません。

問題となるのは、5.1chや7.1chのオーディオシステムを使って立体音響を楽しむ、Dolbyサラウンドを利用したい場合。Dolbyサラウンドは、オーディオシステムへ光デジタル接続することが前提となるので、光デジタル入力端子付きのアンプを選び、PS4もしくはPS4Proと組み合わせることが必要です。

もしPS4スリムユーザーがDolbyサラウンドを利用したいのであれば、USB出力を光デジタルに変換するコンバーターを別途購入して、光デジタル入力端子付きのアンプに接続します。

いずれにしても、ただ音質向上を目的にしているのであればアンプの入力端子を気にする必要はなく、Dolbyサラウンドを使いたいのであれば光デジタル入力端子付きのアンプを選ぶという考え方をすれば大丈夫ですよ。


出力する機器にも合わせて選ぶ

どのような機器で音を再生させたいかによって、必要となるアンプの出力端子は変わります。

単純にヘッドホンやモニタスピーカーに音を出すだけなら、ほとんどの製品に3.5mmステレオプラグが搭載されているので気にする必要はありません。オーディオに接続して本格的な視聴環境を構築したいのであれば、左右のチャンネル別に出力するRCAプラグの有無をチェックしましょう。もし、オーディオ側に光デジタル入力があれば、PS4アンプ側も光デジタル出力に対応した製品を選ぶことで、よりクリアな音を楽しめますよ。

肝心なのは音を再生する側の機器がどのような入力に対応しているか確認し、それに応じた出力端子を装備したアンプを選ぶということです。

間違ってしまっても変換プラグを間に挟んで利用はできますが、ノイズが入りやすくなるなどデメリットが多いので、端子の種類はしっかりチェックしましょうね。


PS4用アンプの選び方2. 便利機能の有無を確認して選ぶ

アンプを接続してゲームをプレイしていると、不便さを感じる状況に出くわすことがあります。特に音量や音質の調整が必要になった時は、ゲームを一時中断しなければならないこともあり、とても面倒ですよね。

アンプは音質を向上する目的で使うアイテムですが、便利機能の有無をチェックしておくことでゲームをいっそう快適にプレイできるようになりますよ。

ここではアンプに搭載されていると便利な機能について代表的なものをご紹介します。どのような状況で役立つか把握して、アンプの選定に役立ててみてください。


PS4向けアンプの便利機能① 音量調整機能

アンプ使用中に困るのはゲーム音量を調整したくなった時。いちいちPS4の設定画面を使って音量調節するのは面倒ですよね。

そんな手間をなくしてくれるのが音量調節機能。アンプ本体にボリュームダイヤルが付いているものを選べば、ゲーム中の音量調節が格段に楽になります

ソロプレイのゲームしか遊ばないのであればマスター音量を調整するダイヤル1つの製品、マルチプレイゲームでボイスチャットをする必要があればマイク音量も調節できるダイヤル2つの製品がおすすめです。


PS4向けアンプの便利機能② ミキシング機能

ゲーム音声に他の音声をかぶせたい場合にはミキシング機能がある製品を選びましょう。

ミキシング機能とは2つの入力音声を1つにまとめて出力する機能のこと。1つのヘッドホンでゲーム音声とボイスチャット音声の両方を同時に聞きたい場合に役立ちますよ。また、ゲーム攻略動画や実況動画をネット配信する時にも、後から動画編集で声を重ねる手間が減って便利。

ボイチャしなからのプレイが多い人や動画配信をしている人は、ミキシング機能の有無をチェックしてみてくださいね。


PS4向けアンプの便利機能③ プリセット機能

ゲームごとにサウンドのテイストはまちまち。そのため好みの音質になるようゲームごとにイコライジングの設定を変えたいところですが、都度行うのはかなり手間ですよね。しかし、そんな悩みもプリセット機能付きの製品を選べば解決です。

最初にゲームごとに音質を設定してプリセットに登録してしまえば、プレイするゲームを変えるごとに登録した設定を呼び出すだけ。ワンタッチでそのゲームに適した音質に変更できますよ。

もちろんゲームだけでなく、音楽や映画を楽しむ場合にもプリセット機能は役立ちます。こまめに音質を変えたい人はプリセット機能の有無に注目です。


PS4用アンプの選び方3. 設定が簡単なアンプを選ぶ

イコライジングやサラウンドの設定を行う場合に、パソコンとの接続が必要になる製品とアンプ単体で完結する製品の2種類が存在します。

パソコンとの接続が必要になる製品のメリットは、パソコンの画面上でユーティリティーソフトを使う場合に細かい設定ができること。パソコンがあって設定にこだわりたい人におすすめです。

アンプ単体で完結する製品のメリットは、パソコンと接続する手間がかからないこと。パソコンを持っていない人はもちろん、いちいちパソコンに接続したくないという人はこちらを選ぶと良いでしょう。

ただしPC不要な場合、製品によってはあらかじめ登録されている設定の中からしか選べないものもあるので注意が必要。PC不要の製品を検討する際は、任意に細かい設定ができるか否かもチェックしてくださいね。


PS4向けのおすすめアンプ9選|高音質なゲームサウンドを楽しめる人気モデルとは

ここからは、おすすめの人気PS4向けアンプを紹介していきます。

初心者でも簡単に使える製品から、eスポーツのシビアなプレイ環境にも耐えられる本格的な製品まで、使う人のスキルや目的に合わせてピックアップしました。

製品を検討する時の参考にして、自分に合ったアンプを手に入れてくださいね。

商品画像 Creative ゲーミングDACアンプ SB-GC7 StarTech.com ヘッドホンアンプ ICUSBAUDIO7D クリエイティブ・メディア USBオーディオ SBX-G1 Creative Sound BlasterX G5 Creative Sound BlasterX G6 XROUND『XPUMP』 XRD-XPAZ SteelSeries GameDac 61370 ロジクール Astro MixAmp Pro TR Creative Sound Blaster G3
商品名 Creative ゲーミングDACアンプ SB-GC7 StarTech.com ヘッドホンアンプ ICUSBAUDIO7D クリエイティブ・メディア USBオーディオ SBX-G1 Creative Sound BlasterX G5 Creative Sound BlasterX G6 XROUND『XPUMP』 XRD-XPAZ SteelSeries GameDac 61370 ロジクール Astro MixAmp Pro TR Creative Sound Blaster G3
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント ゲームの世界に没入する音質を実現。
手頃な価格でプレミアムな体験ができるPS4向けアンプ。
初心者でも簡単にホームシアター級のサウンド体験を実現。
コンパクトで持ち運びも便利なPS4向けアンプ。
高音質を手軽に楽しめるPS4向けアンプ。
ゲームの世界に没入できるサウンド体験を実現。
ScoutModeがゲーム中の環境音を強調。
わずかな物音でも判別できるPS4向けアンプ。
光デジタル入力が装備されたPS4向けアンプ。
Dolbyサラウンドが利用できてゲームの世界に没入できる。
特許取得のサラウンド技術が魅力。
ヘッドホンだけでも本格的なサラウンドを体験できるPS4向けアンプ。
複数の入力音声を個別調整できる。
ミキシング機能でネットのゲーム配信が捗るPS4向けアンプ。
複数台を有線接続することで遅延のないチャットが可能。
チームプレイでコミュニケーションが捗る。
ゲーム音量とボイチャ音量を個別に調整できる。
聞きやすい音量バランスでゲームに集中できるPS4向けアンプ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

PS4向けアンプ1. Creative ゲーミングDACアンプ SB-GC7

ゲームの世界に没入する音質を実現。手頃な価格でプレミアムな体験ができるPS4向けアンプ。

ゲーム体験をより深めたいゲーマーにおすすめなのが、「Sound Blaster GC7」。

特にPS4やPS5での使用を考えている方にはぴったりの製品で、プレミアムな音質を実現し、ゲームの世界に没入する楽しさを提供します。

AKM製AK4377オーディオファイルクラスDACの搭載が最大の魅力。音の再現性が非常に高く、ゲーム内の音を鮮明に感じられます。PS4で使用すると、その音質の向上を特に実感できるでしょう。

また、Dolby Digitalデコードに対応した光デジタル入力を備え、5.1マルチチャンネルサウンドをバーチャルヘッドホンサラウンドで楽しめるため、ゲーム内の環境音や敵の足音をよりリアルに体感できます。

実際に使用してみると、多機能でありながら操作が直感的で、日常的な使用でもストレスを感じません。大型のノブやエフェクトコントロールボタンは片手で簡単に操作できる設計です。

上位モデルと比べても十分な音質と操作性を備え、この価格帯でこの性能は納得の選択肢。複数のデバイスを使用するゲーマーにとって、その接続性と操作性が大きな魅力となるでしょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:光デジタル、USB
  • 出力端子:記載なし
  • 音量調整:ダイヤルあり、個別音量調整可能
  • ミキシング:GameVoice Mix機能でミキシング対応
  • プリセット:登録可能
  • メーカー:Creative
Amazonの口コミ・レビュー

PS4向けアンプ2. StarTech.com ヘッドホンアンプ ICUSBAUDIO7D

初心者でも簡単にホームシアター級のサウンド体験を実現。コンパクトで持ち運びも便利なPS4向けアンプ。

手頃な価格でパソコンのオーディオ機能を大幅に向上させたい方に、StarTech.comのヘッドホンアンプ「ICUSBAUDIO7D」が最適。

ノートパソコンやデスクトップパソコンのサウンドをホームシアターレベルに引き上げることが可能で、USB 2.0接続を介して簡単にインストールできるため、初心者でも手軽に利用できます。

アナログおよびデジタルオーディオの2〜7.1チャンネルをサポートするこの外付けサウンドカードは、パソコン内蔵のサウンド機能をアップグレードするのに最適。映画鑑賞やゲームプレイ時には、臨場感あふれるサウンドを楽しめますよ。

また、音量調整ボタンや外付けマイク入力ポートが搭載されており、音量の微調整や録音も容易に行えます。

ホームシアターやゲーム、マルチメディアプレゼンテーションなどの使用シーンで活躍すること間違いなし。

コンパクトな設計で持ち運びも簡単なため、外出先でも高品質なオーディオ体験を楽しめるでしょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:2x 3.5mmトスリンク角型コネクタ、USB B(4ピン)
  • 出力端子:8x 3.5mmミニジャック
  • 音量調整:音量調整ボタン付き
  • ミキシング:記載なし
  • プリセット:記載なし
  • メーカー:StarTech.com
Amazonの口コミ・レビュー

PS4向けアンプ3. クリエイティブ・メディア USBオーディオ SBX-G1

高音質を手軽に楽しめるPS4向けアンプ。ゲームの世界に没入できるサウンド体験を実現。

手頃な価格で高音質を求めるゲーマーに最適なUSBオーディオアンプが「Creative Sound BlasterX G1」。

PS4やWindows PCでのゲームプレイを臨場感あふれるものにしたい方に理想的な選択肢です。

価格はリーズナブルながら、24bit/96kHzのハイレゾ再生や7.1バーチャルサラウンドに対応し、ゲームの世界に没入するための音響環境を提供します。

超軽量でコンパクトな設計が特徴で、外出先でも手軽に持ち運べるのが嬉しいポイント。Windows用のBlasterX Acoustic Engine Proソフトウェアを活用すれば、様々なサウンド効果をカスタマイズ可能です。

また、ゲームジャンルに応じたオーディオプロファイルを選ぶことで、より深いプレイ体験が味わえますよ。

PS4やMacとUSB接続することで、家庭でのゲームプレイや映画鑑賞時に高音質なデジタルオーディオを楽しめるでしょう。

初めてUSBオーディオアンプを導入する方や、手軽に音質を向上させたい方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:USB、4極3.5mm(ヘッドセット端子)
  • 出力端子:記載なし
  • 音量調整:ダイヤルあり
  • ミキシング:対応
  • プリセット:登録可能(Windows用ソフト使用)
  • メーカー:クリエイティブ・メディア
Amazonの口コミ・レビュー

PS4向けアンプ4. Creative Sound BlasterX G5

Scout Modeがゲーム中の環境音を強調。わずかな物音でも判別できるPS4向けアンプ。

FPSでは、わずかな音の聞き逃しが勝敗に大きく影響してきます。背後の物音に気づくことができずに負けてしまって悔しい思いをした人もいるはずです。

そんな悔しさは、Creativeの『Sound BlasterX G5』がきっと減らしてくれますよ。「Scout Mode」という機能が搭載されており、ゲームの中で聞こえる環境音をハッキリとさせることが可能。

背後に隠れる敵のかすかな物音も聞き取れるようになります。この機能は本体のスイッチで自由に有効と無効を切り替えられるので、必要がない時はすぐに通常の音声に戻せるのも便利です。

Scout Modeを使えばスキのないプレイヤーになれそうですね。FPSで強くなりたいゲーマーにこそおすすめです

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:4極3.5mmミニ/3.5mmミニ/光デジタル/USB
  • 出力端子:3.5mmミニ/光デジタル/USB
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:◯
  • プリセット:◯
  • メーカー:Creative

PS4向けアンプ5. Creative Sound BlasterX G6

光デジタル入力が装備されたPS4向けアンプ。Dolbyサラウンドが利用できてゲームの世界に没入できる。

実写のようにリアルなPS4のゲーム画面。しかしPS4をそのままテレビに繋いだだけでは、サウンドだけが貧弱に聞こえてアンバランスな感じがしますよね。

そんなサウンドを別物に変えてしまうのが、Creativeの『Sound BlasterX G6』です。

PS4など光デジタル接続が可能なゲーム機と組み合わせることで、Dolby Digital 5.1chサラウンドの再生が可能。まるでゲームの世界に入り込んだようなリアルサウンドを体感できますよ。

画像のようにサウンドまでリアルに変えてくれる『Sound BlasterX G6』。ゲームの世界にどっぷり浸かりたい人におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:4極3.5mmミニ/3.5mmミニ/光デジタル/USB
  • 出力端子:3.5mmミニ/光デジタル/USB
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:◯
  • プリセット:◯
  • メーカー:Creative

PS4向けアンプ6. XROUND『XPUMP』 XRD-XPAZ

特許取得のサラウンド技術が魅力。ヘッドホンだけでも本格的なサラウンドを体験できるPS4向けアンプ。

本格的にサラウンドを楽しもうとしたら、スピーカーも専用に用意するなど初期投資が大変。もっと簡単に体験できたらいいのにと考える人も多いでしょう。そんな人はXROUNDの『XPUMP』を試してみてください。

『XPUMP』はアメリカで特許を取得したサラウンド技術を採用。10万分の1秒単位で音声の要素を解析し、立体的なサウンドを作り出します。

そのため他のバーチャルサラウンドと比較して圧倒的に聞こえ方がリアル。ヘッドホンしか持っていない人でも本格的なサラウンドを体験できます

これまで予算に余裕がなくてサラウンド環境を諦めていた人には特におすすめ。ヘッドホンだけで本格サラウンドを楽しむならXPUMPで決まりです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:3.5mmステレオミニプラグ/USB
  • 出力端子:3.5mmステレオミニプラグ
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:×
  • プリセット:×
  • メーカー:XROUND

PS4向けアンプ7. SteelSeries GameDac 61370

複数の入力音声を個別調整できる。ミキシング機能でネットのゲーム配信が捗るPS4向けアンプ。

スマホの普及で、最近はパソコンを持っていない人が多くいます。この記事をご覧になっていて、「パソコン不要で使えるアンプってないの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。

そこでご紹介するのが、SteelSeriesの『GameDac 61370』です。GameDac 61370は本体に有機ELディスプレイが搭載されており、全ての設定をアンプだけで行うことが可能。使い込むごとにPCいらずの便利さが実感できると人気を集めています。

もちろん性能面でも評価は高く、定位感に優れるサラウンド、複数の入力音声を個別に音量調整できるミキシング機能など、ゲームに適した様々な機能が搭載されていますよ。

パソコンがなくてアンプをデフォルト設定でしか使えなかった方はぜひ、『GameDac 61370』を使ってみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:光デジタル/USB
  • 出力端子:3.5mmステレオミニプラグ
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:◯
  • プリセット:◯
  • メーカー:SteelSeries

PS4向けアンプ8. ロジクール Astro MixAmp Pro TR

複数台を有線接続することで遅延のないチャットが可能。チームプレイでコミュニケーションが捗る。

チームでゲームをプレイしていて気になるのがチャット音声の遅延。特にeスポーツのような一瞬の遅れが勝敗を左右する現場では深刻ですよね。

そんなシビアな用途で活躍してくれるのが、ロジクールの『Astro MixAmp Pro TR』。スポーツアスリートの協力で生まれたゲーミングアンプです。

複数台を有線接続することでチャットを遅延なしで行えるなど、仲間との会話が重要になるチームプレイで特に便利さを実感できる機能が充実しています。

仲間への指示がスムーズにできること間違いなしの『Astro MixAmp Pro TR』。これまでチャットの遅延に悩まされていた人はぜひお試しください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:光デジタル/USB/AUX
  • 出力端子:USB/AUX
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:◯
  • プリセット:◯
  • メーカー:ロジクール

PS4向けアンプ9. Creative Sound Blaster G3

ゲーム音量とボイチャ音量を個別に調整できる。聞きやすい音量バランスでゲームに集中できるPS4向けアンプ。

ゲームの音質が向上できれば充分と考えるライト層のゲーマーにとって、多機能の製品は高価で手を出しづらいものです。安い価格で手に入るエントリーモデルはないかと探している人も多いのではないでしょうか。

Creativeの『Sound Blaster G3』は、よく使われる機能だけに絞り込んだコスパ優秀機として人気の高い製品。サラウンド機能こそありませんが、ゲーム音量とボイチャ音量を個別に調整できるミキシング機能、FPSで敵の足音を強調するエンハンサーなど、ゲームに必要な機能が一通り揃っていますよ。

安いにもかかわらず、パソコン用のサウンドボードで定評のあるCreative製品なので音質の高さは言うまでもありません。「多機能は求めないのでコスパ重視でアンプを選びたい」という人におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 入力端子:3.5mmステレオミニプラグ/光デジタル/USB
  • 出力端子:3.5mmステレオミニプラグ
  • 音量調整:◯
  • ミキシング:◯
  • プリセット:◯
  • メーカー:Creative

PS4でクオリティの高い音が聴けるようアンプにこだわってみて!

テレビにHDMIで接続するだけのPS4ユーザーはまだまだ多いと思います。しかし、それでは高解像度のグラフィックは楽しめても、サウンドは平凡なままでせっかくのPS4がもったいなくありませんか。

音さえ聞こえれば充分という考え方の人もいますが、アンプと接続すればPS4の表現力はさらに向上し、ワンランク上のゲーム体験ができますよ。さらにゲーム配信やチャットプレイなど、できることの幅も広がります。

ゲームライフをさらに豊かにしてくれるアンプ。ぜひ今回の記事を参考にして、自分の使い方に合った1台を手に入れてみてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life