学校を休む言い訳12選。親と先生を納得させる方法とコツは?

HaRuKa 2024.05.28
学校を休む言い訳を知りたい人へ。本記事では、言い訳をする時のコツから、実際に使える言い訳まで大公開!休み明けの注意点も解説します!

学校を休む言い訳は「親」と「先生(学校)」に対して考える必要がある。

学校を休む言い訳

学校を欠席する場合は「眠いから、行きたくない…」そんな理由では、親や先生は納得してくれないでしょう。

言い訳の内容によっては、「サボりたいだけでしょう!学校に行きなさい!」と親に一括されるケースも。

学校を休むには、親と学校側の両方からOKをもらう必要があるため、言い訳を事前によく考えましょう。


学校を休む言い訳・理由12選|仮病・病気以外で休む方法をご紹介!

学校を休む言い訳・理由

「ズル休みだって先生にバレないようにするために、おすすめの言い訳ある?」

「仮病以外でも学校を休む方法って何があるんだろう?」

など、どうにかしてそれらしい理由を考えたい人もいるでしょう。

できれば、ズル休みだと思われたくないですよね。

ここでは、学校をサボりたい時に使える言い訳について解説していきます。

学校を休む言い訳
  1. 頭痛
  2. 腹痛
  3. 下痢
  4. 成長痛
  5. 生理痛
  6. 発熱
  7. 貧血
  8. 結婚式
  9. 葬式
  10. 法事
  11. 旅行
  12. 家庭の事情
タップすると移動します

言い訳1. 頭痛

朝起きていきなり頭が痛くなったとしても不自然ではなく、比較的多くの人がなりやすいのが頭痛です。

疲れや風邪の前触れ、気圧の変化など、色々なケースが想定されるため、休む理由として応用が利きます。

「朝起きたら頭がガンガンしてるんだけど…学校行けそうにない」

など、親にアピールしてみて。

頭痛持ちの人もいるので、親や先生も普通に納得してくれるはずですよ。


言い訳2. 腹痛

お腹の痛みは、ひどい時には動けなくなることもありますが、基本的には少し様子を見れば治るケースが多い症状です。

そのため、家で安静にする仮病としては最適。

「ちょっとお腹がゴロゴロして痛いから、学校今日休みたい」

そんな風に親に伝えてみて。

親も少し休めばよくなると考えやすく、病院に行かされる心配も少ないおすすめの言い訳ですいよ。


言い訳3. 下痢

何度もトイレにかけこまなければならない下痢は、本当に酷いといつ波が来るか分からないという切迫感があります。

言い訳の内容としては

「夜中から下痢をしていて、まだ続いてるから学校行けそうにない...」

などがいいでしょう。

誰しも同じような症状は経験したことがあるため、たとえ厳しい先生でも無理に学校に来いとは言ってこないはずですよ。


言い訳4. 成長痛

学校を休む言い訳・理由は成長痛

思春期に膝や関節などが痛む症状は、主に夕方から夜にかけて出やすいもの。

成長痛は子ども特有の痛みなので、周囲の大人は痛みの程度が想像しにくいことが特徴です。

例えば、

「膝が痛くて昨日の夜ほとんど眠れなかった…辛いから今日は学校休みたい」

と親に言ってみましょう。

学校に行って居眠りしてしまうかもしれないし、無理もさせられないので、きっと親も休ませてくれますよ。


言い訳5. 生理痛

女の子限定の理由ではありますが、生理痛は体質によって症状が異なり、突然お腹が重くなったり痛くなったりします。

「生理でお腹が朝からすっごく重い…今日学校休んでいい?」

そんなふうに親に切り出しましょう。

生理痛の症状は一概に決めつけられないため、周囲の理解を得やすく、学校に登校せずに済みますよ。


言い訳6. 発熱

熱があれば家で安静にするというのが一般的な考え方です。

熱を測って37度以上発熱していれば、症状が軽い場合でも、れっきとした休む理由に。

また、口頭で親や先生に伝えるだけで良いので仮病としても使いやすいです。

例えば、

「朝から熱っぽいと思ったら微熱があって、これから上がるかもしれないし学校休む」

と言えばOK。

発熱は仕方ないので「ゆっくり寝てなさい」と親も言うはずですよ。


言い訳7. 貧血

若いうちは鉄分の消費量が多く、貧血になりやすい傾向にあります。

めまいや立ちくらみ、動悸や息切れなどを覚えたら、無理をすると倒れてしまう可能性も。

「ベッドから立ち上がったらフラフラするんだよね…だから今日、学校休んでもいい?」

そんなふうに親に伝えてみて。

体調が悪い子どもを無理矢理学校に行かせることは考えにくいので、すんなりOKがもらえやすいですよ。


言い訳8. 結婚式

学校を休む言い訳・理由は結婚式

冠婚葬祭に関しては、学校を休む正当な理由として扱われます。そのため、結婚式参加のために休むのなら、素直に先生に伝えましょう。

具体的には、

「親戚の結婚式に参加しなければならないので、この日は休みます」

と正直に言えば問題ありません。

家族で出席する行事のため、先生もすぐに了承してくれるはずです。


言い訳9. 葬式

親族が亡くなった場合は、葬儀へ参列して喪に服すため、忌引きとして学校を休むことが認められています。

休める日数は、親が7日、兄弟姉妹・祖父母が3日、叔父叔母は1日が一般的です。

「親族に不幸があったため、学校を3日間お休みします」

このように伝えましょう。

忌引きのため、学校側としても何の問題もなく欠席を認めてくれますよ。


言い訳10. 法事

多くの親戚が一斉に集まる都合上、法事は平日に行われることもあります。また、開催場所まで移動に時間がかかるケースも珍しくありません。

学校を休む言い訳としては、

「親戚の叔父の3回忌で他県に行かなければならないため、休ませてください」

などがいいでしょう。

法事となると家族関係の行事なので、学校の先生も承諾してくれるでしょう。


言い訳11. 旅行

親の仕事の都合により、どうしても旅程が平日とかぶってしまうということもあります。

そんな時は、素直に旅行に行く旨を先生に伝えましょう。

「今週末から来週火曜日まで旅行に行くので、学校を2日間休みます」

このように伝えれば、学校側も、わざわざ家族で前々から計画している旅行に行くなとは言わないはずですよ。


言い訳12. 家庭の事情

学校を休む言い訳・理由は家庭の事情

正直にどこに行くのかや、何をするのかなどの理由を言わなくても、学校側が踏み込めないように家庭の事情と言うのもあり。

「すみません。ちょっと家庭の事情により今日は休みます」

これだけでOK。

複雑な関係性や状況などを抱える家庭も多いので、先生も無理に干渉するようなことはなく、休ませてくれますよ。


学校を休む時にNGな理由・言い訳|ズル休みがバレやすい嘘とは?

学校を休む時にNGな理由・言い訳

ズル休みに使いやすい言い訳は把握できたと思いますが、場合によってはすぐに嘘がバレてしまうため、理由は慎重に考えることが大切です。

ここでは、学校を休む時にNGな言い訳について解説していきます。先生に嘘がバレたくない中学生や高校生は必見です。

学校を休む時にNGな言い訳
  1. 感染症
  2. 怪我
  3. 身内の不幸
  4. 連続して同じ理由を使う
タップすると移動します

NGな言い訳1. 感染症

感染症を理由に休むと1日だけではなくしばらく出席停止となり、大事になってしまう可能性があります。

また、学校によっては病院からの書類も必要になり、「こんなはずじゃなかった…!」と後悔することも。

そうならないために、仮病で学校を休む場合は「頭痛がするので学校を休みます」などが、感染症を疑われるリスクも少ないのでおすすめですよ。


NGな言い訳2. 怪我

怪我は、視覚的に分かりやすいものなため、休み明けに周囲から確認されることも。

例えば、休むくらいの大きな怪我をしたにも関わらず、次の日に出席した時にその形跡が全く無いと怪しまれてしまいます。

「本当に怪我したの?」と言われ兼ねないため、学校を休む言い訳としてはNG。

腹痛など目に見えない痛みのほうが、辻褄が合いやすいですよ。


NGな言い訳3. 身内の不幸

葬式で学校を休むとなると、忌引き扱いになるため、具体的に見内の誰に不幸があったのかを詳しく聞かれてしまいます。

すぐさま答えられないとズル休みも先生にバレてしまいますし、モラル的にも不謹慎な嘘はつくべきではありません。

家庭の事情など、内容をふんわりとさせておくと、自分の首を絞めずに済みますよ。


NGな言い訳4. 連続して同じ理由を使う

学校を休む時にNGな理由・言い訳は連続して同じ理由を使わない

たまに学校に行かないのなら、どんな理由でもそう疑われることはないですが、何回も同じ理由で休む「またその理由?」と思われることも。

「そんなに頻繁に周りの人が結婚しないだろう」

「体調を崩すのは何度目だ?」

など勘ぐられてしまい、信用してもらえなくなります。

短期間で何回か休む場合は、体調不良や家の事情など、理由を変えていきましょう。


親に学校を休む言い訳・理由を伝える時のコツ|どう伝えると納得してくれる?

親に学校を休む言い訳・理由を伝える時のコツ

「学校をズル休みしたいけど、バレないように親に伝えるコツはある?」

「宿題やってないし学校をサボりたい…。母親に怪しまれないための伝え方のポイントを知りたい」

このような悩みを抱えている中学生や高校生もいるのではないでしょうか。

ここでは、親に学校を休みたい言い訳や理由を伝える際のコツについてご紹介していきます。


コツ1. 元気がない感じをアピール

たとえ仮病だとしても、演技によって本当に具合が良くないように見えれば、親もさすがに心配して学校を休ませてくれるはず。

例えば、次のように体調がよくないことをアピールしてみましょう。

  • 朝からトイレに長時間こもり、出てきたと思ったらまたトイレにかけこんでお腹が痛そうにする
  • 朝食を出されても一口だけ食べて、「気持ち悪いから、食べれない」と言う

親に病院に行くようにすすめられても、「1日だけ寝てれば多分治る」と言っておけば、きっと家で休ませてくれますよ。


コツ2. 正直に「行きたくない」と伝える

親は自分の味方であり、決して敵ではありません。普段の信頼関係があれば、気持ちに寄り添ってくれるケースも多いです。

思い切って、ストレートに学校に行きたくないという事実を家族に伝えてみましょう。

  • 「ごめん、今日だけは学校に行きたくない」
  • 「学校に行く気にならないから休ませてほしい。お願い」

など、真剣に頼めば少しくらいなら認めてくれることも。

何か事情があるのなら同時に伝えれば、相談に乗ってもらえるはずですよ。


コツ3. 休んだ代わりに何をするか伝える

義務教育では、親は子供に勉強をさせなければならないという責任があります。

そのため、休む代わりに家で勉強することを提案してみるのも一つの手です。

  • 今日の授業でやる予定のところを、家で自分で勉強する
  • 苦手な教科を今日1日家で自習する

というように、学校は休んでもゲームで遊ぶわけではないことをアピールしてみましょう。

何の勉強をしたか見せることも約束すると、親にOKしてもらいやすいですよ。


コツ4. 最初は大きく出る

親に学校を休む言い訳・理由を伝える時のコツは最初は大きく出る

ストレートに伝えてもダメと言われそうな場合は、最初は絶対に無理なところから挑戦すると、親を押し切れることも。

具体的には、最初に「1週間くらい学校休ませてほしい」と伝えてみましょう。

親に「何バカなこと言ってるの!」と言われたら、「じゃあ3日だけ…!」と徐々に日にちを減らしていくのがポイント。

最終的に「じゃあ、1日だけ!」と交渉すれば、親も仕方ないと思って休ませてくれるかもしれません。

できるだけ、親の機嫌が良さそうな時にお願いすると、成功確率が上がりますよ。


学校や先生に学校を休む理由の伝え方|電話は自分でしたほうがいいの?

学校や先生に学校を休む理由の伝え方

「親はいいとしても、先生にはどんなふうに伝えるべき?」

「学校に電話をかけるのは自分?それとも親にかけてもらったほうがいいんだろうか」

など、休みの連絡をする時のことを考えて、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。

本章では、学校や先生に対しての学校を休む理由の伝え方についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

学校を休む理由の伝え方
  1. 体調を悪そうにする
  2. 親に電話してもらう
タップすると移動します

伝え方1. 体調を悪そうにする

仮病で休む時には、「大丈夫?」と思われるように、いかにも体調が悪いということをアピールすることで、嘘だと疑われにくくなります。

具体的には、電話で欠席を伝える時にも、咳を混ぜて元気が無さそうに話をするのがポイント。

「あの、ゴホッ!ちょっと今日体調を崩してしまって…ゴホッ!休ませてください」

このような伝え方や答え方をすると効果的です。

ただし、あまりやりすぎるとわざとらしいので、2、3回程度咳を入れるのがいいですよ。


伝え方2. 親に電話してもらう

親から連絡があれば、学校側も、親の了承は得て本人は休んでいることが分かり、すんなり納得して話が進みやすいです。

例えば、

「子どもが昨夜から熱で寝込んでいますので、今日はお休みさせてください。」

など、親に電話をしてもらいましょう。

「親が電話してくるってことは寝てるのかな。大丈夫かな?」と、学校側は理解してくれるはず。

「明日には行けると思います」と親に一言付け加えてもらえば、そこまで心配されにくいですよ。


休み明けに学校に行く時の注意点|友達に理由を聞かれたらどう答えるべき?

休み明けに学校に行く時の注意点

「ズル休みした後に学校に行く時って、仲いい友達にはなんて言えばいい?」

「休み明けは少し罪悪感がある…クラスの子の前でどう振る舞うべきか分からない」

このように心配している人もいるかもしれませんね。

では、どんな言動を取ればいいのでしょうか。

ここでは、休み明けに学校に行く時の注意点について解説していきます。

学校に行く時の注意点
  1. 下手な嘘はつかない
  2. 元気をアピールする
  3. 話題を変える
  4. 手短に答える
タップすると移動します

注意点1. 下手な嘘はつかない

仮病で休んだ場合、登校してからも体調不良を引きずった下手な演技をしていると、周りからは怪しまれてしまいます。

例えば、まだお腹の調子が全快じゃないと言いつつも、友達からの買い食いの誘いに乗ってしまうなど、辻褄が合わなくなってしまう可能性も。

「そう言えば、お腹まだ痛いって言ってなかったけ?」と友達に突っ込まれるので、安易にバレる嘘はつかないことが大切です。


注意点2. 元気をアピールする

休む前から体調は良かったとしても、安静にしていたので完全によくなったことが周囲に伝われば、仮病だとは疑われません。

具体的には、

「1日寝たらかなり元気になったし、頭が痛いの治った~」

「学校休んで体のだるさが取れて、すごい調子いいんだよね!」

など、元気さを前面に出していけば、友達も休んだことについて深く追求することもないでしょう。


注意点3. 話題を変える

学校を休んだ理由を友達に話したくない場合は、話の軸を自分ではなく相手に向けることで、多くを語らずに済みます。

友達に「昨日どうしたの?大丈夫?」と聞かれたら、次のような答え方がおすすめ。

「もう大丈夫!ちょっと頭痛かっただけ。それより、学校では昨日どんなことやったか教えてほしい!」

など、どんどん相手に質問をすることで、休んだことについて触れられなくなりますよ。


注意点4. 手短に答える

休み明けに学校に行く時の注意点は手短に答える

登校しなかった言い訳に時間をかけると、話しているうちに思わずボロが出てしまうこともあります。

そのため、友達に聞かれたら、次のようにできるだけ短く答えることがポイント。

「家の用事でね」

「ただの風邪だよ」

「ちょっとね」

そんなふうに答えれば、空気が読める人なら、あまり深堀りしないはずですよ。


学校に行きたくない時におすすめの名言やアニメのセリフ

学校に行きたくない時におすすめの名言やアニメのセリフ

「自分の気持ちを代弁してくれるようなアニメのセリフはある?」

「学校に行きたくない時に共感できる名言が知りたい」

など、心に響く言葉と自分を重ね合わせたい人もいるのではないでしょうか。

ここからは、学校に行きたくない時におすすめの名言やアニメのセリフをご紹介。

共感できる言葉を胸に、学校を休むという現実を前向きに捉えたい人は、ぜひ参考にしてみてください。


名言やセリフ1. 「一番いけないのは自分なんかだめだと思い込むことだよ。」

日本の国民的アニメとも言える『ドラえもん』ののび太のセリフで、弱気になっている親友のドラえもんに向けてかけた言葉です。

学校に行けない自分を、必要以上に責める必要はありません。

今日はいけなかったけれど、明日は行けるように、少しでも前向きな気持ちで頑張ってみることが大切ですよ。


名言やセリフ2. 「無理をするのは逆効果だから休めばいい。」

55万部もの売り上げを誇る、たぐちひさとさん著書の『もっと人生は楽しくなる』から、頑張り過ぎている人に向けられた名言です。

休みたいと思っているのにも関わらず無理をして学校に行っても、結局自分が辛い思いをしたり気持ちが疲れたりする可能性も。

長い人生を考えると、今いる場所が全てではないため、立ち止まるのもありですよ。


名言やセリフ3. 「今はそこから離れて自分と向き合うこと。」

たぐちひさとさんの著書『もっと人生は楽しくなる』から、自分を見失っている人の心に響く言葉です。

「学校に行かなきゃ!」という義務感や狭い人間関係に囚われて無理をしている場合は、そこから離れて自分を見つめ直すのも一つの手。

嫌なことから逃げるのは、負けでも惨めでもなく、自分を取り戻すきっかけになります。


名言やセリフ4. 「人生には忘れる力が必要な時もある。」

多くの名言に共感する人が後を絶たない、たぐちひさとさんの著書『もっと人生は楽しくなる』から、壁にぶつかっている人に向けた名言です。

自分の力ではどうしようもできない時は、事実を受け入れる勇気を持つことも大切と言えます。

変えられない過去を諦めることで、新たな一歩を踏み出していけるでしょう。


名言やセリフ5. 自分の人生は自分が決める

たぐちひさとさんの著書『もっと人生は楽しくなる』から、自分らしさを抑えて生きている人に聞いてほしい言葉。

学校に行きたくないなら、行かないのも自分の人生の選択です。

本当にやりたいことをやればいいし、自分らしく生きられる場所や方法を見つけることが、幸せな人生への近道と言えるでしょう。


無理をせず「学校を休む言い訳」を上手に使ってみて。

学校を休む言い訳を知りたい中学生や高校生に向けて、休む理由を伝えるコツや親との交渉方法などをお伝えしてきました。

「どうしても学校に行く気がしないけど、休む理由が思い浮かばない」という人も、親や学校に対してどう言いうか、アイデアが浮かんだのではないでしょうか。

NGな言い訳や名言なども参考にして、自分にとって無理のない言い訳を考えて、まずは家でゆっくり休みましょう。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life