
在庫管理アプリのおすすめ8選。スマホで簡単に使える人気アプリを徹底比較
在庫管理アプリのメリット|どんなことができるのか?

在庫管理アプリとは、スマートフォンを使用して商品の在庫管理や棚卸しの整理などを一括して行うことができるアプリのこと。
複数人で同時に使用することができるため、事業で出品している方にとっても便利。
業務用はもちろん、家庭用であっても使える無料アプリもあるので、ぜひ有効活用してみて下さいね。
在庫管理アプリのおすすめ8選|業務で活躍する便利アプリを徹底比較!
ここからは、業務で使えるおすすめの在庫管理アプリを紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
第1位. zaico:バーコードを読み取るだけで入出庫を素早く登録!現場の作業効率を高める在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:〇
- 在庫数アラート通知:〇
- 複数人での共有:〇
- 他サービスとの連携:〇
- 入出庫確認・記録:〇
- カテゴリ分け:〇
- 棚卸し対応:〇
- 画像登録:〇
- 商品出荷に対応:〇
- 対応OS:iOS /Android
『zaico』は、スマホとPCで同じ在庫台帳をリアルタイムに更新できるクラウド在庫管理アプリ。
スマホのカメラでバーコードやQRコードを読み取るだけで、入庫・出庫・棚卸をスピーディーに登録でき、現場と事務所の共有もストレスなく行えます。
さらにAIによる“撮るだけ”の品目識別に対応しており、登録作業を一気に効率化。
ロット番号や賞味/使用期限を在庫に紐づけられる機能や、保管場所の登録、品番や単価などのカスタマイズ項目もサポートしています。
発注点を設定すれば、在庫が下回った際に赤色アラート表示され、毎日1回の「発注点お知らせメール」で不足を通知。
期限アラートによるメール通知も可能なので、賞味期限や使用期限を伴う商品の管理にも安心感があります。
複数ユーザーや複数拠点でも同じデータを扱えるため、店頭とバックヤードで同時に更新できる点も実用的。
紙やExcel管理から切り替えたい人に適した設計で、在庫の見える化と欠品防止を力強くサポートします。
欠品を避けたい小売の在庫担当者におすすめの一作。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. Amazon Seller: 注文通知から出荷処理や価格更新まで完結!外出先でも在庫を自在に扱える在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:18.6万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:〇
- 在庫数アラート通知:〇
- 複数人での共有:〇
- 他サービスとの連携:ー
- 入出庫確認・記録:〇
- カテゴリ分け:ー
- 棚卸し対応:ー
- 画像登録:〇
- 商品出荷に対応:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Amazon Seller』は、Amazon出品者向けの公式在庫・販売管理アプリ。
注文通知を受け取り、出荷処理や返品対応、在庫検索・価格更新までスマホで完結できます。
バーコードスキャンやテキスト検索で商品を調べ、現在価格や売上ランキング、収益見積りを確認。そのまま出品登録まで進められるのも強みです。
出品者出荷の数量変更やFBA納品状況のチェック、チーム共有にも対応しており、現場でも安心して管理が進められます。
仕入れ先でバーコードを読み取ればFBA出品可否や収益見積りがその場で表示。
注文通知が届いたときに即座に在庫や価格を調整できるため、チャンスを逃さず販売戦略を展開できます。
購入者メッセージへの返信や広告キャンペーンの監視も可能で、「出品コーチ」の提案を活用すれば価格見直しや在庫補充の判断もスピーディー。
外出先でも素早く在庫や価格を動かしたい自己発送中心の個人セラーにおすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第3位. クラプロ:バーコードを読み取るだけで入出庫がすぐ反映される!誰でも簡単に使える在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:24 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:〇
- 在庫数アラート通知:ー
- 複数人での共有:〇(複数メンバー管理)
- 他サービスとの連携:ー
- 入出庫確認・記録:〇(入荷・出荷の予定/検品/履歴)
- カテゴリ分け:ー
- 棚卸し対応:〇
- 画像登録:〇(商品写真の登録に対応)
- 商品出荷に対応:〇(出荷スキャン等)
- 対応OS:iOS /Android
『クラプロ』は、店舗や小規模倉庫の在庫管理を効率化する本格派アプリ。
トップ画面の[スキャン]を開いて商品バーコードを読み取れば、「入荷・出荷・移動」を選ぶだけで在庫数が即時反映され、履歴にも自動記録されます。
入荷予定の登録や棚位置の管理にも対応しており、配置ミスや確認漏れを防ぐ工夫も豊富。
棚卸の際には、棚ごとの実数とシステム上の数量を見比べながら作業できるため、年末の在庫集計もスムーズに進みます。
クラウド同期により複数人で同時に作業しても反映がリアルタイムで、チーム作業にも柔軟に対応。
ABC分析やデータ集計を活用すれば、動きの早い商品を可視化して発注判断にもつながりますよ。
人手が限られた雑貨店やバックヤードの効率化に役立つアプリをお探しの方におすすめです!
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第4位. 在庫ノート - 家庭・小売の在庫管理を共有して使える -:買った数や使った数がワンタップで記録できて簡単!続けやすい仕組みが魅力の在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:×
- 在庫数アラート通知:ー
- 複数人での共有:〇
- 他サービスとの連携:ー
- 入出庫確認・記録:〇
- カテゴリ分け:〇
- 棚卸し対応:ー
- 画像登録:ー
- 商品出荷に対応:×
- 対応OS:iOS
『在庫ノート ‑ 家庭・小売の在庫管理を共有して使える ‑』は、家庭や少人数の職場で日用品の在庫を手軽に管理できる無料アプリ。
誰が見ても一目で残量や補充予定がわかる、シンプルな操作性が特長です。
カテゴリや品名、数量、賞味期限、URL、メモまで、必要な情報をワンタップで登録可能。
「+」や「−」を押すだけで購入・消費の履歴が自動記録されるため、無理なく使い続けられます。
家族やスタッフと外出先でも在庫状況を瞬時に共有できるため、買い忘れのリスクを大幅に軽減。
Amazonや楽天の商品ページにもワンタップでアクセス可能で、購入の手間も最小限で済みますよ。
毎日の備品チェックをもっとラクにしたい人におすすめの在庫管理アプリです!
iPhoneユーザーはこちら第5位. ユビレジ:POS連動で売上と在庫が同時に管理できて安心!リアルタイムに数値が見える在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:〇(カメラ/Bluetoothバーコードリーダー対応)
- 在庫数アラート通知:〇(発注アラートで在庫切れ防止)
- 複数人での共有:〇(複数店舗での在庫連携・閲覧に対応)
- 他サービスとの連携:ー
- 入出庫確認・記録:〇(発注入力・検品入力に対応)
- カテゴリ分け:ー
- 棚卸し対応:〇
- 画像登録:ー
- 商品出荷に対応:ー
- 対応OS:iOS
『ユビレジ 在庫管理』は、POSレジと連動しながら在庫業務を効率化できる本格派のクラウド型在庫管理アプリ。
iPhoneをそのままハンディ端末として使え、入荷から棚卸しまで現場の作業をスマートに支えてくれます。
画面下部の[スキャン]を開き、バーコードを読み取って処理区分をタップするだけで在庫数を即更新。
Bluetoothリーダーにも対応し、箱単位の高速スキャンでも読み取り漏れを防ぎます。
在庫数が発注点を下回ると自動でアラートに表示され、CSV出力を使えば、そのまま発注書として共有も可能。
売上と在庫がリアルタイム連動するため、店舗でも本部でも最新の数値を同時に確認できますよ。
品切れを防ぎたいオーナーにおすすめの在庫管理アプリです!
iPhoneユーザーはこちら第6位. monoca: バーコードやOCRでサッと登録できて便利!毎日の買い物管理を効率化できる在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:ー
- 在庫数アラート通知:ー
- 複数人での共有:ー
- 他サービスとの連携:ー
- 入出庫確認・記録:〇
- カテゴリ分け:〇
- 棚卸し対応:ー
- 画像登録:〇
- 商品出荷に対応:×
- 対応OS:iOS
『monoca』は、家の「持っている物」と「欲しい物」をまとめてリスト化できるiOS向け在庫管理アプリ。
登録画面では、タイトルに加えて個数・残量・価格・期限・アラーム・場所(地図)・商品コードや型番・バーコード・写真・URL・メモなど多彩な項目を持たせられるのが強みです。
バーコード読み取りや商品検索で楽天/Amazonの情報を取り込み、OCRで画像から文字を自動取り込みできるのも便利。
カテゴリやサブカテゴリでの分類はもちろん、残量・期限・価格などでソートでき、カテゴリごとに表示項目をカスタマイズすることも可能です。
バックアップはGoogleドライブやiCloudに保存でき、データの安心感も備わっています。
OCRやCSV出力など便利機能を一括で使える設計は、在庫管理の効率を大きく高めてくれます。
洗剤やレトルト食品をバーコードで登録→在庫数や残量を更新→期限が近い物にアラーム設定→切れそうな物を「欲しい物」リストに移動、という流れで日々の買い物がスムーズになります。
棚や引き出しの場所を地図に入れておけば、探し物の時間も減少。
買い出しの無駄を減らし、在庫切れを防ぐ工夫が詰まっている点は大きなメリットです。
家のストックをスマホ1台で可視化したい一人暮らしの在庫担当におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第7位. 複数カウンター: 入庫や出庫をワンタップで直感的に記録できる!シンプル操作で効率的に数を管理できる在庫管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:×
- 在庫数アラート通知:×
- 複数人での共有:×
- 他サービスとの連携:×
- 入出庫確認・記録:×
- カテゴリ分け:〇
- 棚卸し対応:×
- 画像登録:×
- 商品出荷に対応:×
- 対応OS:iOS
『複数カウンター』は、在庫の“数量だけを素早く数えたい”人にぴったりのiPhone用カウンターアプリ。
カウンターは用途別にいくつでも作成でき、オリジナルカテゴリで整理可能。
表示はリスト/グリッドを切り替えられ、長押しで並べ替え、各項目にメモを残すこともできます。
入庫=+1・出庫=−1をワンタップで記録できるシンプルさは、在庫管理に最適です。
桁数は最大2,147,483,647まで数えられるため、大量品の棚卸しでも安心。数え間違いに気づいたときは編集モードで直接修正できるので、現場での誤差調整もスムーズです。
データはメールで書き出せるため、閉店時にスタッフ間で数を共有するのにも役立ちます。
棚ごとにカテゴリを作成して売れたら−1、入荷で+1といった直感的な運用が可能で、実務に直結する設計です。
iCloudやMacでのバックアップ案内も用意されており、万一の時でも復元しやすい点も安心材料。
機能は最小限でよく、とにかく現場で数だけを素早く記録したい個人店の在庫担当におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第8位. 棚卸くん: バーコードを読み取って数量を入力するだけ!誰でも簡単に扱える直感的な在庫管理アプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:有料/500円
- 課金機能:アプリ内課金あり
- バーコード・QRコード読み取り:〇
- 在庫数アラート通知:×
- 複数人での共有:ー
- 他サービスとの連携:〇(CSV出力で在庫管理システムへ反映)
- 入出庫確認・記録:×
- カテゴリ分け:〇(商品分類フィールド)
- 棚卸し対応:〇
- 画像登録:ー
- 商品出荷に対応:×
- 対応OS:Android
『棚卸くん』は、バーコードを読み取り電卓感覚で数量入力できるAndroid向け棚卸アプリ。
標準カメラでJANコードをスキャンし、その日の棚卸データを一覧で確認・修正してCSV出力。
Excelや在庫管理システムにそのまま取り込めるので業務の時短につながります。
拠点・担当者・商品マスターを設定すれば、拠点別・担当者別の棚卸も可能。
Excelで作成したマスターをスマホ内のフォルダに置き換えるだけで使えるため、不慣れな人でも導入しやすい設計です。
出力されるCSVには拠点IDや担当者名、商品コードや価格、数量など詳細情報が含まれ、後工程のシステム連携もスムーズです。
USB経由でマスターを入れ替えられる柔軟さは現場担当にとって安心感があります。
棚ごとに商品をスキャン→数量をテンキー入力→差異を一覧で確認→CSVをPCに取り込み、とシンプル。
短時間で月末棚卸を終わらせたい小規模店舗にぴったりの実用性。
バーコードを“ピッ”と読み取り数を打ち込むだけの直感的操作で、煩雑な作業をぐっと効率化できます。
月末の棚卸作業をサッと片付けたい小規模店舗の担当者におすすめ。
Androidユーザーはこちら在庫管理アプリの選び方|ダウンロード前にチェックすべき点とは

在庫管理アプリといってもどこを見て選べばいいか迷ってしまうという方もいるでしょう。
ここからは、在庫管理アプリの選び方を解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
1. 料金形態を確認して選ぶ

在庫管理アプリは無料のものもありますが、アプリによっては機能に制限がある場合もあります。機能が制限されることで不便に感じてしまうこともあるので、注意が必要です。
選び方のポイントとしては、
- 在庫が少量で済むのであれば無料アプリ
- ネットショップなど中規模以上で管理したいのであれば有料アプリ
というように選ぶのが好ましいでしょう。
まずは、無料で試してみてから有料にグレードアップしてみるのもおすすめですので、ぜひ検討してみてくださいね。
2. バーコードスキャンに対応したアプリを選ぶ

在庫が多い中規模以上で使用する場合、作業効率が悪くなってしまうのは避けたいところ。
バーコードスキャンに対応しているアプリを選べば、商品をスキャンするだけで在庫管理ができるので作業スピードが上がります。
レジのように素早くスキャンができるため、なるべくQRコードに対応した在庫管理アプリを選ぶのがおすすめですよ。
3. 共有機能の有無を確認して選ぶ

洋服などのお店で在庫管理アプリを使用する場合は、従業員の全員で共有できるものでないと、在庫状況が分からずお客さんとのやり取りに不便に感じてしまうことも。
在庫管理アプリを選ぶ際は、従業員同士で情報を共有できるアプリがおすすめ。
ただ気を付けたいのが、情報がお店の中だけで管理されているのかなど。セキュリティ面も考慮しながら安心して使える在庫管理アプリを選んでみて下さいね。
4. 品薄状態を通知してくれるアプリを選ぶ

商品の在庫管理をする際に、「気づいたら品薄になっていた」ということもあります。特に数が多いほど、在庫切れを一つ一つ把握するのは難しくなるでしょう。
そんな時に役に立つのが、在庫が品薄になった際にスマホに通知してくれる機能を持ったアプリの存在です。
これなら、在庫切れになる前に商品を補充できるので、ネットショップなどを運営している方などは、スムーズに対応できるようになりますよ。
在庫管理アプリを使って、出庫や棚卸しなどをスピーディーに管理しよう!
在庫を管理するといっても、システムがしっかりしていないと難しいですよね。また、商品数を確認する棚卸しなどの作業も効率よく進めたいもの。
在庫アプリを使用すれば、在庫管理がスマホやタブレットで一括で管理できるなど作業の効率がアップ。お店を経営している方にとって欠かせない存在です。
ぜひ在庫管理アプリを利用して、仕事の作業効率をアップさせましょう。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!