
ロジックツリー作成アプリのおすすめ特集。思考整理や視覚化に役立つ便利アプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕がロジックツリー作成アプリを調べました!
「ロジックツリーを作れる無料アプリって?」
「考えを整理して分かりやすくまとめたい!」」
アイデアや課題を体系的に整理したい、チームで共有しながら分析を進めたいという方から注目を集めているのが、スマホで手軽にロジックツリーを作成できるアプリ。
そんなロジックツリー作成アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

3つとも直感的に操作しやすいのはもちろん、テンプレートを使ってすぐに作成できたり、図の色や形を自由にカスタマイズできたりするなど、それぞれに便利な機能が備わっています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、ロジックツリー作成アプリのおすすめランキング9選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | SimpleMind | EdrawMind | miMind | Mindly | Ayoa |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | ー |
ポイント |
チェックボックスや進捗バーを活用! 思考整理から実行まで支援するロジックツリーアプリ |
直感的にロジックツリーが作れる! ドラッグ&ドロップで簡単に構築できるアプリ |
豊富なテンプレートで簡単に構造化! MECEや決定木も瞬時に作成できるアプリ |
直感的に思考を整理できる! 放射状インターフェースで思考を可視化できるアプリ |
タスクボードやガントチャートに変換可能! 思考から行動へスムーズに繋げるアプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
ロジックツリーアプリとは|使い方や魅力を解説

ロジックツリーとは、問題やアイデアを視覚的に整理して、問題解決や提案などに役立てるツールのことです。
おもなロジックツリーの手法には、トニー・ブザン氏が考案したマインドマップという思考整理法や、エリヤフ・ゴールドラッド博士が提唱したTOCという思考プロセスがあります。
本記事で紹介するアプリは、ロジックツリーのツールがiPhoneやAndroidで使える人気のアプリばかり。「頭の中がごちゃごちゃして考えがまとまらない。」「どうしたら解決できるのかさっぱりわからない。」という時などに役立つので、ぜひ自分に合ったアプリをダウンロードしてみてくださいね。
ロジックツリー作成アプリのおすすめ9選|思考の整理に役立つアプリとは?
ここからは、iPhoneやAndroidで使える、思考整理に役立つロジックツリーアプリを9つご紹介します。
- SimpleMind
- EdrawMind
- miMind
- Mindly
- Ayoa
- マインドマッピング - MindMeister
- MindNode – Mind Map
- ツリーノート 書いて並べて考えるノート
- XMind マインドマップ
それぞれのアプリの特徴や魅力を詳しく解説しますので、自分に合ったアプリをダウンロードして仕事やプライベートで役立ててくださいね。
1. SimpleMind:チェックボックスや進捗バーを活用!思考整理から実行まで支援するロジックツリーアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5.03万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『SimpleMind』は、考えた内容をその場で整理・実行まで進められるロジックツリーアプリです。
トピックは自由に配置でき、自動レイアウトで放射状に整列。
MECEやWHYツリーなど複雑な構造もワンタップで視覚化できます。
ノードの追加や入れ替えはドラッグ操作だけで完結し、色・線・背景を使って分類も可能。
チェックボックスや進捗バーも設定でき、根本原因や対策を区別しやすく整理できますよ。
「論点を掘り下げて、実行まで形にしたい人」におすすめの一本です。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら2. EdrawMind:直感的にロジックツリーが作れる!ドラッグ&ドロップで簡単に構築できるアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3650 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:ー
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:ー
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- Edrawsoft
- EdrawMind
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『EdrawMind』は、WHYツリーを描いてそのまま資料に変換できる万能アプリです。
放射状・ツリー・フィッシュボーンなど、22種のレイアウトに加え、ロジックツリー専用テンプレートを標準搭載。
親→子→孫ノードはドラッグ&ドロップで増減・並び替えができる直感操作が特徴です。
ノードには色・線・図形を自由に設定可能。
700種以上のクリップアートで視覚的に分類すれば、論点・原因・施策もひと目で整理できます。
AI入力により、キーワードを打ち込むだけでMECEな初期ツリーが自動提案されるのもポイント。
構想からアウトプットまでをアプリ一つで完結させたいロジカルシンカーにおすすめの思考整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら3. miMind:豊富なテンプレートで簡単に構造化!MECEや決定木も瞬時に作成できるアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3.28万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:×
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:×
- 対応OS:iOS /Android
『miMind』は、ゼロ秒でWHYツリーを描ける無料のロジックツリーアプリです。
スマホを横向きにして+ボタンをタップするだけで親ノードが出現。
子→孫へと枝をドラッグして直感的に構築できます。
初期状態で〈多層ツリー〉〈二分木〉〈決定木〉などのテンプレートも用意され、MECE構造の土台づくりも瞬時に完了。
ノードには色・図形・線のスタイルが豊富に揃っており、重要度や種類に応じて視覚的に分類できるのが魅力です。
ロジックをすぐ形にしてアウトプットしたいスピード重視のビジネスパーソンにおすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら4. Mindly:直感的に思考を整理できる!放射状のインターフェースで思考を深く可視化できるアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3.65万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:×
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/OPML/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Mindly』は、放射状にノードが広がる“惑星型”のインターフェースで、思考を深く整理できるロジックツリーアプリです。
親→子→孫と階層構造で展開しながら、WHYツリーやMECE分析にも対応。
ノードごとに色やアイコン、画像、メモを加えて整理できるため、情報の粒度や種類をひと目で見分けられます。
作成したツリーはPDF・テキスト・OPMLで書き出せるほか、iCloud同期を活用すればデバイス間の作業もスムーズ。
たとえば、iPhoneで構想し、iPadで肉付け、Macで資料に仕上げるといった使い分けにも対応します。
論理的に思考を可視化したいビジネスパーソンにぴったりの一本です。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら5. Ayoa:タスクボードやガントチャートに変換可能!思考から行動へスムーズに繋げるアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1930 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:×
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Ayoa』は、なぜ?を掘り下げて課題を整理したい方にぴったりのロジックツリーアプリです。
ブレストから解決策までを可視化でき、放射型・ラジアル・オーガニックなど複数のマップ形式を切り替えて使えるのが特徴。
WHYツリーやMECEツリーをそのまま再現できる階層構造と、ノードの色や形で論点を強調できる自由度が魅力です。
枝を伸ばしてドラッグで配置するだけの直感操作で、ゼロからの発想でも手が止まりません。
タップひとつでロジックツリーをタスクボードやガントチャートに変換できるため、分析した内容をそのまま実行計画へ移せます。
ロジカルシンキングを深めたいコンサル志望の学生に最適なアプリです。
iPhoneユーザーはこちら6. マインドマッピング - MindMeister:色やアイコンで視覚的に論点を整理できて便利! 複雑な構造を一目で把握できるロジックツリーアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:19,952 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:×
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『MindMeister』は、親ノードから自在に枝を広げてロジックツリーを構築できるクラウド型マインドマップアプリです。
直感的なマルチタッチ操作でノードを追加・移動でき、色・アイコン・テーマを使って論点の視覚整理が可能。「マインドマップ/組織図/リスト」などの複数レイアウトにワンタップで切り替えられるため、WHY分析やMECEチェック、課題解決フローなど目的に応じた図解が瞬時に作成できます。
各ノードにはメモ・リンク・ファイルを添付でき、関連情報を一元管理。プレゼンモードを使えばそのまま画面投影も可能で、図解から説明まで一貫して完結します。
スマホ・PC間でリアルタイムに同期され、共同編集にも対応。チームで議論しながら構成を固めたいときや、資料づくりを分担したい場面にも力を発揮します。
PDF・PNG形式で書き出しできるため資料化もスムーズ。無料プランでも3マップまで作成できるので試しやすいのも魅力です。
短時間で原因分析ツリーを作り、提案資料まで仕上げたい若手プランナーに最適なロジックツリーアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら7. MindNode – Mind Map:ノードを動かすだけでレイアウトが整って気持ちいい!スムーズに階層構造が作れるロジックツリーアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『MindNode – Mind Map』は、思考を階層で可視化するApple向けロジックツリーアプリ。
キャンバス上に親→子→孫ノードを自由に展開でき、ドラッグ&ドロップで枝を動かすたび自動でレイアウトが整うため、WHYツリーやMECE図の構築も直感的に行えます。
各ノードには色・タグ・アイコン・リンク・メモを追加可能。枝の折りたたみやフォーカス表示で、必要な情報だけに集中しやすい設計です。アウトライン表示への切り替えもワンタップで、マップとリストの行き来もスムーズ。
構造の整理とテキスト化を同時に進められるのが魅力です。
テンプレートは非搭載ですが、20種以上のスタイルとステッカーを選ぶだけで、ゼロからでもプレゼン映えするマップが完成。PDF書き出しやiCloud同期に対応しており、Macで組み立てたロジックツリーにiPhoneから追記して仕上げるといったワークフローも快適です。
複雑な企画を短時間で整理したいロジカル思考派にぴったり。スピードと構造の美しさを両立したいAppleユーザーにおすすめです。
Androidユーザーはこちら8. ツリーノート 書いて並べて考えるノート:階層構造を指先で直感的に整理できる!論点や章立てを素早く構築できるロジックツリーアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:260 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:×
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:×
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:テキスト
- 異なるデバイスでの同期:×
- 対応OS:iOS /Android
『ツリーノート 書いて並べて考えるノート』は、指先だけで思考を“ロジックツリー化”できる階層メモアプリ。
+ボタンでノードを追加し、親→子→孫の順にドラッグで並べるだけで構造が完成。構成案・章立て・原因分析など、あらゆる整理に活用できます。
入力はリスト形式。キーワードをザーッと書き出してから、上下左右に動かすだけでMECE風のグループ化が可能。画面内で構造が自動整列され、視界が一気にクリアになります。
文字数カウンター付きなので、レポート構成や小説プロットの字数チェックにも便利。階層を保持したままテキスト出力も可能で、外部アプリへの保存・共有も安心です。
テンプレートはありませんが、広告表示のみの完全無料仕様。TODOリストや一問一答のクイズまで用途は無限です。「書く→並べる→構造化」が気軽にできるからこそ、論理に自信がない人にもぴったり。
漠然としたアイデアや不安を、まず形にして見える化したい大学生にこそ試してほしいアプリです。
Androidユーザーはこちら9. XMind マインドマップ:テンプレートを選ぶだけで即構築できる!図解初心者でも安心して使えるロジック整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:24,000 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンプレート有無:〇
- ドラッグ&ドロップ:〇
- 色分け:〇
- 日本語表示:〇
- オフライン利用:〇
- 書き出しの形式:PDF/PNG/テキスト
- 異なるデバイスでの同期:〇
- 対応OS:iOS /Android
『XMind マインドマップ』は、論理思考を図解に落とし込むスピード重視のロジックツリーアプリ。
WHYツリーやMECE分析も30種類のテンプレートと9種の構造から選ぶだけで即スタート。枝の増減や構造の混在も自由で、1枚のマップに全体像と細部を同時表示できます。
各ノードにはラベル・リンク・画像などを添付可能。スマートカラーテーマで視認性も高く、複雑な思考も迷子になりません。アウトライン表示やプレゼン用モードへの切り替えも一発。
音声メモや数式の挿入にも対応し、技術系の議事録や構造化された資料づくりに最適です。
モバイル・PC・タブレットのどれで作ってもクラウドで自動同期。PowerPointやPDFへの書き出しも可能で、会議直前でもそのまま資料に仕上げられます。
ロジックの骨組みから図解、プレゼンまで一気通貫で進めたいビジネスパーソンにおすすめの一本です。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらロジックツリーアプリの選び方|ダウンロード前に確認すべき点とは
仕事などで役立つロジックツリーアプリをダウンロードしたいと思っても、種類が多くてどのアプリを選んだらいいのかわからないもの。
そこでここからは、ダウンロード前に確認すべき、ロジックツリーアプリの選び方を詳しくご紹介します。
1. テンプレートがあるアプリを選ぶ
最初から自分でテンプレートを作らなければならないアプリだと、どう作ったらいいのかわからず使うのが面倒になってしまいますよね。
そんな事態にならないように、慣れるまではテンプレートがあるアプリを選ぶのがおすすめです。アプリの中には、30種類のテンプレートが使えるものもありますよ。
ロジックツリーアプリを必要とする人は、「とにかくすぐに考えをまとめたい」方が多いと思うので、テンプレートがあるアプリを選んですぐに着手できるようにしてくださいね。
2. 無料で使えるアプリを選ぶ
ロジックツリーアプリは、機能性の高さから有料やアプリ内課金するものが多くリリースされています。しかし費用がかかると、自分に合わなくても「もったいない」からと不便なまま使い続けることも。
最近は、無料でもクオリティが高いファイルが作れる優秀なアプリが増えてきています。無料のアプリなら、もし自分に合わないと思っても気軽に他のアプリに変えられるのが良いところ。
ロジックツリーアプリを初めて使うなら、無料で使えるアプリを選ぶのがおすすめです。
ロジックツリーアプリを思考の整理に役立てみて。
スマホでロジックツリーが使えるアプリは、本格的なマインドマップが作れるものから、アイデアをメモ帳のように書き込んで使えるものまで様々な種類があります。しかしどれも同じような機能に見えて、どのアプリを選べば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。
そこで今回は、人気のロジックツリーアプリを5つご紹介しました。
問題解決やアイデアをまとめるのにどのように役立つのか使い方を詳しく解説しているので、ぜひ参考にして、iPhoneやAndroidでロジックツリーアプリを活用してみてくださいね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!