
プレゼンテーションアプリのおすすめ14選。資料作成やスライド作りに便利なアプリとは?
プレゼンテーションの資料作成におすすめのアプリ14選|簡単にスライド作成ができる便利アプリ集
高機能な資料作成用アプリといっても数が多すぎて、選ぶのに時間がかかってしまうことも。
そこで今回はプレゼン資料作成が捗る、人気のおすすめアプリをご紹介します。
使いやすいアプリをダウンロードして、相手の記憶に残るようなスライドを作成しましょう。
1. Googleスライド

- 自動保存機能により、操作ミスによるスライド消去の心配なし
- オフライン利用に対応しており、場所を選ばず資料を作成できる
- パワーポイントのデータを読み込むことでスライドの編集が可能に
「スライドを保存せずにアプリを閉じてしまったらと思うと怖い。」何時間もかけて入力したデータが消えてしまった時の喪失感を考えると、少し不安に感じる方もいるはずです。
『Googleスライド』は何といっても自動保存機能が魅力的な人気無料アプリ。入力のタイミングで内容が保存されるので、安心してスライドの作成に従事できます。オフラインでの利用も可能で、移動中や屋外など作業場所は問いません。
不安要素を払しょくしたいなら、使ってみて損はないでしょう。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
2. Microsoft PowerPoint

- 豊富なテンプレート数で、仕事から授業まで幅広いシーンに対応
- 同期・共有機能により他ユーザーとのリアルタイム編集が可能に
- 図表や吹き出しの種類が多く、デザイン重視の方にも便利なツール
プレゼンを成功させるためには、スライドを印象に残るデザインにしたいもの。でも文字の色の変更や写真の添付などだけでは、不十分に感じることもあるでしょう。
『Microsoft PowerPoint』はカラフルでおしゃれなテンプレートを多数収録。様々な形の吹き出しも挿入できるので、ここぞという場所に組み込めば印象的なスライドが作成できるでしょう。
「インパクトのあるプレゼン資料を作りたい。」そんな方にぜひともおすすめしたい人気の無料アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
3. Canva:プロ仕様のテンプレートが豊富で資料作成が時短できる!誰でもデザイン性の高いスライドが作れるプレゼンアプリ
『Canva』は、スマホひとつで本格的なプレゼン資料を作れるデザインアプリです。
PowerPoint形式の読み込みと書き出しに対応しており、既存スライドの修正から新規作成まで一貫して行えます。
また、営業提案やピッチデッキなど、プロ仕様のテンプレートが100万点以上用意。
表やタイムラインも差し替えるだけで見栄えのよい資料が完成します。
作成中の内容は数秒ごとに自動保存され、オフラインでも再接続後に同期される仕様。
移動中や通信環境が不安定な場面でも安心して作業を進められます。
営業資料をその場で作って共有したい人にぴったりのスマホ対応プレゼンアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
4. Keynote

- テンプレートやアニメーションの種類が多く、おしゃれな資料を作成したい方におすすめ
- 数回のタップでスライド内に写真や動画などを添付できるなど使い方簡単
- メモやタイマーをスライドと同時に表示可能で、プレゼンの予行演習にも最適
「操作が難しいアプリは、いくら性能が良くても使いづらいから避けたい。」操作方法が複雑なアプリは資料作成に時間がかかってしまうため、使いたくない方は多いでしょう。
『Keynote』の魅力はタッチとタップで操作できる点。テキストの入力はもちろん、写真や図表、グラフまで簡単にスライドに貼り付けられます。アニメーションを付け加えたい時も、複数ある中から使いたいものを選択するだけなので、複雑な操作はありません。
資料作成に慣れていない方、アプリの操作自体が苦手な方にはもってこいの完全無料アプリです。
iPhoneユーザーはこちら 公式サイトで見るアプリの情報
- 料金:無料
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS
5. Microsoft 365 Copilot

- スマホでもPCと同じように操作できるから、場所に関係なく扱える
- カメラで撮影した写真の組み込みが簡単。分かりやすい資料作りに役立つ
- WordやExcelも利用可能。PowerPoint以外の資料を使用したい時に便利
PowerPointで作成するのも良いけれど、表やグラフなど、内容によってはWordやExcelで資料を作成したいこともあるはず。
『Microsoft 365 Copilot』はPowerPointとWord、Excel全てを活用できる無料アプリです。各ソフトの動作はPC版と変わらないので、スマホでも高度な編集が可能。自宅のPCで大まかに作成し、出先や仕事の合間にスマホで細かな修正を行うといった使い方もできますよ。
「資料の形式はプレゼン内容に合わせて変えたい。」臨機応変に対応したい方におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
6. OfficeSuite & PDF editor

- 無料で5GBのクラウドサービスが利用可能。気軽に使いやすい
- スライドへの書き込みに対応しており、メモを追加しながらの解説が可能に
- レイアウト変更や図表の挿入など機能が充実。バリエーションに富んだ編集を実現
「他の人と似たような資料は作りたくない。」オリジナリティのないスライドを使用したプレゼンでは、相手の印象に残りにくいですよね。
『OfficeSuite & PDF editor』はテキストボックスや写真、図形の挿入から背景の変更まで、幅広い機能を搭載。スライドの追加や書き込みにも対応しているなど、編集作業の自由度は抜群です。課金によりアニメーションの編集作業もできるようになりますよ。
他の人とはひと味違う資料を作成できる無料アプリで、プレゼンを成功させましょう。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:ー
- 対応OS:iOS / Android
7. WPS Cloud:外出先でもスライドの修正や確認がすぐにできる!PCがなくても安心なプレゼン対応アプリ
『WPS Cloud』は、外出先でもPowerPoint形式の資料を素早く編集・確認できる便利なアプリです。
スマホで直接.PPTXファイルを開き、文字修正やアニメーションのチェックが可能。
そのため、PCが手元にないときでもプレゼン資料の最終調整が気軽に行えます。
また、アプリには100種類以上のテンプレートが用意。
ビジネス提案や営業資料向けに最適なデザインをすぐに取り入れることができますよ。
外出先で営業資料を修正し、その場でチームと共有したい方に最適なアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
8. ミリキャンバス:キーワード入力だけでプロ仕様の資料が一括で完成!目次や配色も自動対応の時短プレゼンアプリ
『ミリキャンバス』は、プレゼン資料作成を圧倒的にスピーディーにするデザインアプリです。
キーワードを入力するだけで、目次から配色まで一括で生成してくれるので、誰でも簡単にプロフェッショナルな資料が作成。
ビジネス提案や営業資料向けに特化した豊富なテンプレートが揃い、スライド枚数も自動調整されるため、素材を差し替えるだけで立派なプレゼン資料が作れます。
リンク共有機能を使えば、チームメンバーと同じ画面を見ながらリアルタイムで共同修正ができ、オンラインでの打ち合わせ中もスムーズに進行。
移動中でもプレゼン資料を仕上げたいマーケティング担当者や、限られた時間で資料作成を進めたい人に特におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
9. Slidey:トピックを入力するだけでスライドが自動で完成!誰でもすぐに使えるAI搭載プレゼンアプリ
『Slidey』は、スマホだけでゼロからスライド資料を作成できるAI搭載のプレゼンアプリです。
テーマ付きのテンプレートを選び、トピックを1行入力するだけでスライドが自動生成されます。
AIライターが文章を整えたり、加筆してくれる機能もあり、原稿のブラッシュアップもその場で完了。
提案書から学会発表まで幅広く対応できるテンプレートが用意され、文字や画像を差し替えるだけで本格的な資料が完成します。
完成したスライドはPPT、PDF、JPEG形式で書き出せるため、PowerPointとの互換性も安心。
オフライン編集にも対応しており、移動中に編集した内容も再接続時に自動で保存されます。
短時間で説得力あるスライドを仕上げたいビジネスユーザーにおすすめのAIプレゼンアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:×
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
10. プレゼンテーションクリエーター:ロイヤリティフリーの素材が豊富でコストを抑えられる!追加課金なしで安心して使える資料作成アプリ
『プレゼンテーションクリエーター』は、営業や学術発表などで急遽資料を作成したいときに頼りになるアプリです。
豊富なデザイン済みテンプレートが揃っており、文字や写真を差し替えるだけで、誰でもプロフェッショナルな資料が作成可能。
編集画面では、直感的にフォント調整や配色変更ができ、サイズ変更やレイヤー操作も指先一つで完了します。
さらに、アプリ内にはロイヤリティフリーの画像やアイコンが豊富に揃っており、追加料金なしで自由に利用できます。
完成した資料はJPEG、PNG、PDF形式でダウンロードでき、ワンタップでメール添付や印刷配布が可能です。
プレゼン前の急な変更にも対応できる、忙しいビジネスマンや学生にぜひ試してほしいアプリ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
11. ポラリスオフィス - ファイル編集,PDF変換

- Microsoft Officeとの互換性に優れており、MS Officeユーザーに最適
- ボタンをタップするだけの簡単操作で、直感的に使いやすい
- 幅広いOSと端末に対応。同期も無料かつ簡単で、異なる端末からでも手軽に編集できる
OSの異なる端末を愛用している方にとって気になるのが、アプリの対応デバイス。MacPCでは編集できるのにAndroidスマホ未対応だと、非常に不便です。 『ポラリスオフィス - ファイル編集,PDF変換』はOSもデバイスも両方幅広く対応しており、iPadで作成した資料をAndroid端末で編集できます。アプリを起動してボタンをタップすればすぐに資料を作成できるため、待ち時間によるストレスもありません。 「PCで作成したスライドを、電車や新幹線の中でササッと編集したい。」そんな方にぴったりの無料アプリですよ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
12. Prezi Viewer

- Preziへのアクセスや保存ファイルの閲覧が無料。Prezi利用者に嬉しいアプリ
- ズーム機能により、資料の細部までチェック可能
- オフライン利用可能だから、いつでも気軽に起動しやすい
「Preziを使って作成したスライドを、時間がある時に簡単にチェックできたら良いのに。」手元にPCがなければ資料を確認できない、というのは不便なものですよね。
『Prezi Viewer』はPreziを使用して作成したスライドにアクセスし、自由に閲覧できるアプリ。あらかじめ保存しておくことでオフラインでの閲覧も可能なので、Wi-Fi環境も場所も関係なく、気になった時にチェックできます。
料金も無料なので、Prezi愛用者ならぜひとも利用したいアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料
- クラウド保存:◯
- 共有機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
13. 文書 Documents (Office Docs)

- 各クラウドストレージを一括管理できるため、ファイルを探す手間が省ける
- オフラインでもデータチェック可能。いつでもどこでも編集しやすい
- クイックアクセス機能により、スムーズかつ素早い動作を実現
いくら性能が良くても、動作に時間がかかるアプリは避けたいところ。スムーズに作業に取り掛かれないことで、余計なストレスを感じたくはないものです。
『文書 Documents (Office Docs)』の特徴はクイックアクセス機能。OneDriveやDropboxなどのクラウド一覧からファイルを選択できるので、アプリを起動してからすぐに編集したいスライドを表示して作業に入れます。
「待ち時間なしで使えるアプリが欲しい」という方に利用してもらいたい無料アプリです。
iPhoneユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料
- クラウド保存:◯
- 共有機能:ー
- 対応OS:iOS
14. Haiku Deck

- おしゃれなフォントやレイアウトを選択することで、注目を集めるプレゼン資料が作れる
- iPhoneをスライド操作端末として利用可能。本番ではメモ欄を原稿として活用できて便利
- 図やグラフがタッチ操作だけで簡単に作成できる。複雑な操作がなく使いやすい
「シンプル過ぎるスライドでは、見た目のインパクトが乏しい。」印象的なプレゼンテーションの実現に向けて、資料のデザインにこだわりたい方は多いはずです。
『Haiku Deck』なら、おしゃれな雰囲気のテンプレートを利用しての資料作成が可能。円グラフや図を挿入して分かりやすくしたり、強調したい部分のフォントを変更したりと、様々な編集作業に対応しています。
こだわりの詰まった資料でプレゼンに挑みたい方には、スライドの細部まで自由に編集できる無料の『Haiku Deck』がベストです。
iPhoneユーザーはこちらアプリの情報
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- クラウド保存:ー
- 共有機能:ー
- 対応OS:iOS
プレゼンテーションの資料作成に便利なアプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

機能をチェックせずにアプリを選んでしまうと、スライド資料を思うように編集できず困惑することも。
ここでは納得のいくアプリ選びのために必要な選び方のコツについて、ポイントを絞ってご紹介します。
使いやすいアプリで、資料をスムーズに作成しましょう。
1. 様々な端末で編集を行うならクラウド保存できるアプリを選ぶ
プレゼンテーション資料を複数の端末で作成するなら、データの保存方法はチェックしておきたいところ。保存先がフォルダ限定のアプリでは、同じデータを別の端末から編集するのは難しいでしょう。
資料作成できるアプリには現在、データファイルをクラウド上に保存できるタイプがあります。クラウド管理によりPCやタブレットはもちろん、スマホからも手軽にデータを共有して編集できますよ。
場所も時間も問わず、いつでもどこでも編集できるようにしたいなら、クラウド保存対応のアプリがおすすめです。
2. デザインに拘りたい人はテンプレートが豊富なアプリを選ぶ
スライドのデザインは、印象や見やすさに関わる要素の一つ。人を引き付ける資料を作成したい方にとって、シンプルなスライドしか作れないアプリは用を成しません。
今公開されている一部のスライド作成用アプリには、カラフルなものからおしゃれなタイプまで、様々なテンプレートが収録されています。種類が多ければ多いほど、シーンに合わせたスライドが作成できるでしょう。
プレゼンテーションを成功させるには、スライドの見た目も重要。視覚に訴える資料を作るためにも、多彩なテンプレートが使えるアプリを選ぶのがベストです。
3. 複数人で一つの資料を作るなら共有機能付きのアプリを選ぶ
仕事や授業などでチームを組んでプレゼンを行う場合、重要となるのが資料の編集方法です。確認を怠ると別メンバーの作業が終わるまで待機、あるいは編集可能な端末の場所まで移動する羽目になることも。
複数のユーザーが同じスライドを共有できる機能を搭載したアプリなら、各個人が思い思いのタイミングで資料作成に取り掛かれますよ。作業の効率化により、作成時間の短縮も見込めます。
早く簡単にスライドを作成したいなら、共有機能の有無はチェックしておくと良いでしょう。
簡単に使える便利アプリをダウンロードして、プレゼンを成功させよう!
資料の出来栄えは、プレゼンテーションの良し悪しを左右する要素の一つ。魅力的なスライドが作れなければ、最悪の場合プレゼン自体が失敗に終わることもあります。
ポイントを簡潔に伝えられるプレゼン資料を作成するなら、資料作成に特化したアプリがおすすめ。おしゃれなテンプレートやアニメーション加工など、効果的なプレゼンテーションに役立つ機能が満載です。
プレゼンを成功させるためにも、ぜひ使いやすいアプリを探してみてくださいね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!