
数学アプリおすすめランキング13選。中学生・高校生に人気の勉強アプリを大公開!
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が中学生・高校生に人気の数学アプリを調べました!
「スマホで数学の勉強ができるアプリって?」
「苦手分野を効率よく克服したい!」
通学中やスキマ時間に問題を解きたい、理解を深めながら学習を進めたいという方から注目を集めているのが、数学アプリ。
そんな数学アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

わかりやすく学べるのはもちろん、ステップごとの解説や自動採点、苦手分野の分析など、それぞれ効率よく学習できる機能が揃っています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、数学アプリのおすすめランキング13選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | Photomath | 数学トレーニング | Knock | Uknow.AI | 中学数学&数学問題 |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | ー |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント |
数式をカメラで撮るだけで解き方が分かる! 基礎から大学レベルまで対応する学習アプリ |
学年と分野を選ぶだけで学習が始められる! 操作が直感的で迷わない数学勉強アプリ |
難易度に合わせて解説を切り替えられて理解が深まる 自分のレベルで学べるAIサポートアプリ |
カメラで撮るだけで途中式まで一発で解説される! 瞬時に疑問を解消できるAI学習サポートアプリ |
連立方程式から対数まで幅広く対策できて安心! 基礎から高校内容まで学べる数学学習アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
数学アプリのメリット

問題が複数収録されていたり、数式を撮影すると答えが表示されたりと、勉強に役立つ数学アプリ。
しかし、数学アプリを活用することでどんなメリットがあるか、まだ分からない方もいるでしょう。
まずは、数学アプリのメリットをご紹介します。
1. スマホさえあればいつでもどこでも学習できる
図書館やカフェなどで勉強するために重い教科書や参考書を持ち歩くのは大変ですよね。
数学アプリには、数学の問題が豊富に収録されているものがあります。解答や解き方が記載されているアプリも多いので、アプリだけで数学の勉強が進められるでしょう。
問題集代わりになる数学アプリを活用すると、重いテキストを持ち歩くことなく、スマホ1台でどこでも学習できますよ。
2. 参考書や問題集を買うよりも安く済む
数学の学習を進めるために、参考書や問題集などを複数揃えるという人も多いでしょう。しかし、数学のテキストは1冊1,000円以上するものが多いため、取り揃えるためにはお金がかかってしまいます。
スマホの数学アプリには無料のものや安価なものが多いため、参考書やテキストを購入するよりもお金をかけず学習を進められますよ。
3. 問題を入力すれば回答が分かることが多い
学校や塾の問題を解いていると、難しい問題に出会ってしまうこともありますよね。そんな時、すぐに解答を調べられたら勉強が進むはず。
数学アプリには、問題を入力したり撮影したりすることで解答が表示されるアプリがあります。
計算問題や文章問題などの解答や解き方がすぐに分かるので、宿題の答え合わせや予習復習に役立ちますよ。
数学アプリおすすめランキング13選|中学生・高校生に人気の勉強アプリを大公開!
どの数学アプリを選べば良いか悩んだら、数学を学習している人たちに人気のスマホアプリを選ぶのがおすすめです。
こちらでは、中学生や高校生に利用者の多い数学アプリのおすすめ人気ランキングをご紹介します。
自分に合ったアプリ選びの参考になさってください。
第1位. Photomath:数式をカメラで撮るだけで解き方が分かる!基礎から大学レベルまで対応する学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:309万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:〇
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算/分数/因数分解/方程式/関数グラフ/文章題(ー)
- タイマー機能:×
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:×
- 対応OS:iOS /Android
『Photomath』は、分からない数式をスマホのカメラで撮るだけで解き方を段階的に表示してくれる学習アプリ。
四則演算や分数、小数といった基礎から、一次・二次方程式、連立方程式、三角法、極限、微分積分、統計まで幅広く対応しています。
手書きの式も認識できるので、教科書やプリントの宿題チェックにも便利です。
解答は一つではなく複数の解法を提示してくれるのが大きな特徴。
インタラクティブグラフで関数の動きを視覚的に確認できるため、数字だけではイメージしにくい部分も理解しやすくなります。
カスタム設計の計算機も備わっており、手入力での検算もスムーズに行える仕様です。
解法はステップごとに丁寧に解説が添えられており、まるでヒントのように次の一手を導いてくれる仕組み。
例えば連立方程式を撮影すれば、置換法や加減法の流れを順番に追え、途中式までしっかり確認できます。
自分の解き方と照らし合わせながら進められるため、ただ答えを得るだけでなく「なぜそう解くのか」を納得できるのが魅力です。
受験勉強や定期テスト対策で、自分の理解度を確かめたい学生に特におすすめです。
「自分の解法が合っているか確認したい」「答えに至るプロセスを理解したい」方にぴったり。
毎日の学習を効率的に進めながら、数学を自分の力で解ける喜びを味わえるでしょう。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. 数学トレーニング:学年と分野を選ぶだけで学習が始められる!操作が直感的で迷わない数学勉強アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:ー
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解ー/方程式〇/関数グラフー/文章題ー
- タイマー機能:×
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:×
- 対応OS:iOS /Android
『数学トレーニング』は、中学数学の計算を短時間で総復習できる学習アプリ。
中1・中2・中3それぞれの学年ごとに、方程式・関数・図形・確率・データ活用といった主要単元を分野別に練習できます。
小数や分数など小学校高学年の復習問題も収録されており、基礎からやり直したいときにも役立つのが安心です。
解き方はとてもシンプル。
学年→分野→問題を選ぶだけで学習が始められるので迷うことがありません。
画面上には指で途中計算を書き込めるスペースがあり、広さが必要なら緑の「メモ帳とペン」ボタンから別紙感覚のメモ欄も利用可能。
解答後には解説文が表示され、つまずいた部分をその場で理解できます。
新学習指導要領に対応した「はんぷく」学習シリーズの一本で、内容の信頼性も確保されています。
問題は教科書の範囲に沿って構成されているため、授業の予習や復習にも取り入れやすく、途中で苦手分野が出ても戻ってやり直せます。
同じ分野を繰り返し解ける設計なので、短時間での周回学習にも最適です。
「計算力を毎日コツコツ鍛えたい中学生」に特におすすめ。
授業と連動させながら自分のペースで練習を重ね、テストや入試に向けて実力を着実に積み上げたい方にぴったりのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第3位. Knock:難易度に合わせて解説を切り替えられて理解が深まる!自分のレベルで学べるAIサポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:〇
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解ー/方程式〇/関数グラフー/文章題〇
- タイマー機能:×
- 質問機能:ー
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS /Android
『Knock』は、AIが瞬時にヒント・途中式・正答を返してくれる学習サポートアプリです。
画面下の〈もっと詳しく〉〈もっとやさしく〉ボタンを押すと、同じ問題の解説を難易度別に再表示。
“なんとなく理解”を防ぎ、確実な定着につなげられます。
学習スタイルは、テーマごとの進行ではなく、ユーザーの疑問を起点に展開。
気になる問題を撮影してAIとチャット形式でやり取りすることで、自分の理解スピードに合わせて進められます。
「参考書ではつまずくけど、塾には通わない」そんな夜型高校生にぴったり。
AI家庭教師としていつでも頼れる存在となってくれるでしょう。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第4位. Uknow.AI:カメラで撮るだけで途中式まで一発で解説される!瞬時に疑問を解消できるAI学習サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:〇
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算/分数/因数分解/方程式/関数グラフ/文章題
- タイマー機能:×
- 質問機能:〇
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS /Android
『Uknow.AI』は、途中式から答えまで分かりやすく解説してくれる学習サポートアプリです。
四則演算や関数、不等式など幅広いジャンルに対応し、質問履歴は自動保存。
復習しやすい構成で、間違えた問題だけをストックできる「間違いノート」や、動画付きで再確認できる「Wrongs Review」も搭載されています。
演習機能も充実しており、手書きで答えるAI練習モードではドリル感覚で学習を継続。
塾が閉まった夜間や、どうしても今すぐ解き方を知りたい場面でこそ頼りになる存在です。
解説付きで納得しながら理解を深めたい受験生は、ぜひダウンロードしてみて。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第5位. 中学数学&数学問題:連立方程式から対数まで幅広く対策できて安心!基礎から高校内容まで学べる数学学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解〇/方程式〇/関数グラフ〇/文章題〇
- タイマー機能:×
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:Android
『中学数学&数学問題』は、小学高学年〜高校範囲まで幅広く学べる無料の数学学習アプリです。
連立方程式・立体幾何などを学年別に分類し、タップするだけで即チャレンジできる構成が魅力。
問題形式は四択と入力式があり、解答後にその場で判定。通学中の数分でもテンポよく繰り返せます。
出題ジャンルは「加減乗除」「パーセンテージ」「解析幾何」など多岐にわたり、柔軟に活用可能。
自分専用の模擬テストを作れるカスタマイズ機能も備わっており、定期テスト対策や復習にも効果的です。
短時間で効率よく総復習したい中学生におすすめ。
とくに、テスト直前に一気に弱点をつぶしたい受験生は、ぜひダウンロードしてみてください。
Androidユーザーはこちら第6位. QANDA:式を撮るだけで途中式から関連知識まで一気に解説!疑問を根本から解消できるAI学習サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:78.1万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:〇
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算/分数/因数分解/方程式/関数グラフ/文章題
- タイマー機能:〇
- 質問機能:〇
- 誤答を記録して復習:〇
- 対応OS:iOS /Android
『QANDA』は、教科書の写真を撮るか式を手書きするだけで、AIが解説してくれる数学特化の学習アプリです。
関数や図形、連立方程式など幅広い問題形式に対応し、小学生の基礎から高校の入試問題レベルまでカバー。
単元別に質問すれば、AIが類題や関連知識も提示してくれるので、わからない理由を自分で見つけやすくなります。
誤答はワンタップでストックされ「誤答ノート」に蓄積。
復習タイマーが通知してくれるため、復習タイミングを逃さずに定着を図れるのも特徴。
塾に通っていても不安が残る夜、ひとりで勉強する時間の強い味方になるアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第7位. ラクモン:東大・京大出身講師が丁寧に解説してくれるから安心!わからないを即解決できる質問特化アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:〇
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解〇/方程式〇/関数グラフ〇/文章題〇
- タイマー機能:×
- 質問機能:〇
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS /Android
『ラクモン』は、東大・京大などの難関大出身講師による個別指導が受けられる質問特化型アプリです。
小学校の割合から高校の数Ⅲまで全範囲を網羅し、「確率」「ベクトル」「微積」などテーマを絞って質問できる設計が魅力。
また、チャット回答は24時間365日対応!
つまずいた過程にじっくり付き合ってくれる丁寧さが特徴です。
回答はチャット履歴として残り、「誤答ノート」に保存可能。
復習したいときだけ取り出して確認でき、定期テスト前の総仕上げにも最適ですよ。
塾のサポートでは足りないと感じる自主学習派におすすめ。
疑問を即解決して前に進みたい受験生は、ぜひ活用してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第8位. 数学検定・数学計算トレーニング:基礎から数学検定対策まで幅広く学べる!段階的に挑戦できる学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算/分数/因数分解/方程式/関数グラフ×/文章題×
- タイマー機能:〇
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:〇
- 対応OS:iOS /Android
『数学検定・数学計算トレーニング』は、中学数学と数学検定対策に特化した無料学習アプリです。
算数検定6・7級(小5・小6相当)から数学検定5・4・3級(中学相当)まで幅広くカバーし、分数・小数・単位・方程式・平方根・文章題を分野別に収録しています。
基礎から応用まで段階的に挑戦できるので、計算力を徹底的に鍛えたい人にぴったりです。
学習の流れは「級と分野を選ぶ→問題に挑戦→画面に式を書きながら解答」というシンプルな仕組み。
途中計算は指でそのまま書き込め、広いスペースが必要なら緑の「メモ帳」アイコンで補助画面を呼び出せます。
直感的な操作感で学習に集中しやすいのが特徴です。
全問題が無料で学べ、各問題には理解を助ける解説文が用意されています。
正解すると次々と進められ、分野ごとに全問クリアすれば“表彰状”が表示。
達成感を得ながら繰り返し練習できる仕掛けが盛り込まれています。
ヒント機能の記載はありませんが、解説文があるため理解を深めながら学習を進められます。
提供は「はんぷく学習シリーズ」で有名な学校ネット。
電車移動やスキマ時間に苦手分野を集中的に解き直せる仕様なので、短時間でも効率よく力をつけたい中学生におすすめです。
定期テスト前に計算力を一気に底上げしたい人はぜひ試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第9位. 数学のトリック:基礎計算から平方根まで幅広く練習できる!暗算力を効率的に鍛えられる学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解×/方程式×/関数グラフ×/文章題×
- タイマー機能:〇
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS /Android
『数学のトリック』は、計算スピードを底上げしたい人に最適な無料学習アプリです。
狙いは“基本的な計算をより速く解くコツを身につけること”。
足し算・引き算・掛け算・割り算といった基礎にくわえ、2乗や平方根、累乗、n乗根、パーセントまで幅広いテーマを収録。
暗算の土台づくりから応用練習まで段階的に力を伸ばせます。
アプリには「トレーニングモード」が用意され、各テーマを選んで挑戦可能。
1レベルあたり20問が出題され、例題「35²」のように“5で終わる数の平方”といった解法を練習できます。
困ったときは「ヒント」ボタンでステップごとの手順が表示され、つまずきやすい部分も自分で理解できるのが安心です。
解答後には即フィードバックがあり、計算の流れを定着させやすい設計。
暗記モードやシングル/マルチプレイも搭載されており、1人で集中学習するのはもちろん、友人と対戦形式で解くことも可能です。
飽きずに継続できる工夫が随所に盛り込まれています。
「計算は解けるけど遅い」と悩む学習者にこそおすすめ。
短時間でテンポよく繰り返し練習することで、試験本番の処理速度を大幅に底上げできます。
定期テスト対策や受験勉強に役立てたい方は、ぜひ一度試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第10位. 数学の王者:短時間で集中できるテンポの良さが魅力!分野ごとに反復練習できるトレーニングアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:×
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解×/方程式×/関数グラフ×/文章題×
- タイマー機能:〇
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS
『数学の王者』は、計算の腕をゲーム感覚で鍛えたい人にぴったりの学習アプリです。
農夫(または農婦)からスタートし、正解を積み重ねることで称号がレベルアップ。
星やアチーブメントを集めながら世界中のプレイヤーとスコアを競える仕組みが魅力です。
学べる範囲は中学校程度で、足し算・引き算・混合1は無料で挑戦可能。
掛け算や割り算、幾何、分数、累乗、統計、方程式といった発展分野はアプリ内課金(フルゲーム¥400)で解放されます。
分野ごとにテンポよく問題が出題され、短時間でも集中して反復練習できる設計です。
遊び方はシンプルで、まず無料コースから挑戦→星を集めて記録更新→苦手分野に再挑戦、という流れ。
通学中に10分だけ足し算を解いたり、夜は分数や幾何に集中したりと、学習スタイルに合わせて柔軟に取り組めるのも特長。
短時間の積み重ねが確実に力につながります。
計算力をすき間時間で伸ばしたい中学生に特におすすめ。
レベル制で目標が明確だから、やる気を刺激しながら続けやすいアプリです。
iPhoneユーザーはこちら第11位. 数学クイズ なん度?:角度・面積・数列を段階的に学べるのが魅力!基礎から発展まで自然に力を伸ばせる学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算×/分数×/因数分解×/方程式×/関数グラフ×/文章題×
- タイマー機能:ー
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:ー
- 対応OS:iOS /Android
『数学クイズ なん度?』は、図形が苦手でも手を動かしながらコツをつかめる学習アプリです。
角度・面積・数列の3テーマが用意され、ステージをクリアして段階的に進んでいける仕組み。
角度は基本1〜4からファイナルへ、面積は基本1〜6から発展7〜9を経てファイナルへ、数列も同じ流れで挑戦でき、基礎から発展まで自然に学べるよう設計されています。
収録問題は全340問で、問題画面の上に指で途中計算を書き込めるのが便利。
紙がなくても考えを整理できるので、どこでも気軽に取り組めます。
迷ったときは「?」ボタンでヒントが表示され、解き方の流れをつかみやすい仕様(最難関の一部は非表示)。
問題画像をSNSやメールに添付して共有できる点も特徴で、友だちと挑戦をシェアする楽しさがあります。
操作は「テーマ→ステージ→問題」を選ぶだけとシンプルで、通学や通勤のスキマ時間にも最適。
式サポートサイトには一部問題の詳しいヒントも用意され、理解を深める助けになります。
ヒントを頼りに図形の“解き方の流れ”を基礎から身につけたい方に特におすすめ。
楽しみながら段階的に力を伸ばせるので、図形や数列が苦手な中学生にぴったりのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第12位. GeoGebra:関数や立体を3Dで動かして直感的に理解できる!数式の動きを目で確認できる学習アプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:×
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解×/方程式〇/関数グラフ〇/文章題×
- タイマー機能:×
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:×
- 対応OS:Android
『GeoGebra 3D』は、図形や関数を3Dで“目に見える形”に変えられる学習アプリです。
xとyの2変数関数やパラメトリック曲面を描画し、点・直線・平面・球を組み合わせて交点を調べられる仕組み。
スライダで数値を動かしながら変化を確かめることもできるので、頭の中だけではつかみにくい立体や関数の動きを直感的に理解できます。
作った図は保存や共有ができ、アプリ内から無料の学習ワークシートを検索して取り組めるのも特徴。
AR機能を使えば作図を現実空間に重ねられ、学びが一段とリアルになります。
教材集には算数から代数・三角法・微積分まで幅広く揃っており、教科書では想像しづらい現象を自分の手で動かして確認できるのが魅力です。
例えば「放物面と平面の交線」や「円錐を切ったときの断面」も、実際に3Dで操作すれば理解が深まります。
コマンド入力を助けるオートコンプリートが用意され、入力に迷う心配がありません。
保存した作図は後から開き直してスライダの値を変えられるため、授業で学んだ内容を家で復習するのにも役立ちます。
ワークシートは分野ごとに探せるので、必要なトピックを選んで効率的に学習可能です。
放物面 z=x²+y² を描いて係数を動かすだけでも形の変化を体感でき、学ぶ楽しさが広がります。
空間図形や二変数関数のイメージがつかみにくい人に特におすすめ。
Androidユーザーはこちら第13位. Cymath - 数学問題ソルバー:カメラで数式を映すだけで解法をステップ表示!途中式の理解を深められる学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スキャン機能:×
- 解説機能:〇
- 学べる内容:四則演算〇/分数〇/因数分解〇/方程式〇/関数グラフ〇/文章題×
- タイマー機能:×
- 質問機能:×
- 誤答を記録して復習:×
- 対応OS:iOS /Android
『Cymath』は、カメラに数式を映すだけで解き方の途中まで確認できる学習アプリです。
代数・微積分・グラフ作成と幅広い分野に対応し、入力した問題に対して段階的な手順を自動で提示してくれます。
操作はシンプルで、①カメラで撮影または数式を入力、②瞬時に解法が表示、③ステップを追って理解、の3ステップで進行します。
教科書や問題集で詰まったときに、その式を取り込んで道筋を確認できるのが大きな魅力。
単に答えを写すのではなく“考え方”を学べるので、理解を深めたい学習者に適しています。
無料でもステップごとの解法が確認でき、有料版「Cymath Plus」では各操作の理由まで表示される仕様。
「なぜその式変形をするのか」まで分かるので、理解度は一段と高まります。
グラフ作成機能も搭載されており、関数の動きを視覚的に捉えられるのもポイントです。
特に、方程式や微分・積分で「答えまでの道のりを知りたい」と思う人におすすめ。
学習のつまずきを一つひとつ解消しながら、自信を持って次の問題に進めるサポートをしてくれるアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら数学アプリの選び方
数学アプリには様々な種類があるため、どれを試せば良いか悩んでしまいますよね。
せっかくダウンロードするなら、自分に合ったアプリを選びたいもの。そこで、こちらでは、数学アプリの選び方を解説します。
1. 自分の学習レベルにあった難易度のアプリを選ぶ
数学アプリには、小学校低学年から解けるものもあれば、理系の大学受験に役立つものなど、難易度の幅も広いです。
自分の学習レベルに合致したアプリを選んで活用すれば、トントン学習が進んで成績アップを狙えますよ。
数学の学習をスムーズに進めるために、
- 中学生向け
- 高校生向け
- 大学受験生向け
など、自分の学年や習得レベルを考慮してアプリを選ぶのが最適です。
2. 写真で文字を認識するスキャン機能があるとおすすめ
教科書や参考書の問題を解いていると、解き方や解答に悩んだ経験はありませんか。テキストによっては解答がなかったり、十分に書かれていなかったりするものがあります。
そこで、写真で文字や数式をスキャンして、解答を提示してくれる数学アプリを活用しましょう。
問題を写真に撮るだけで解答が表示されるので、悩むことなく学習がスムーズに進められますよ。
3. 途中計算や解説が分かりやすいアプリを選ぶ
特に数学の難しい問題は、解答だけ記載してあっても解き方が分からないものが多いですよね。学校や塾の先生に教えてもらう前に、自分で解き方をチェックできたら頭がスッキリしませんか。
数学アプリには、途中の計算方法や問題の解き方についての解説が丁寧に書かれたものがあります。アプリを活用することで、分からない問題の解き方を学習して、苦手克服できるでしょう。
数学が苦手だったり、分からない問題は完璧に解決しておきたい人は、解き方や解説が分かりやすいアプリを選びましょう。
4. 練習問題があるアプリを選ぶ
数学で特定の苦手分野がある人は少なくありません。苦手を克服するためには、演習問題を繰り返し解いていくのがベスト。
しかし、アプリの中には練習問題があまりないものもあります。練習問題が少ないと、苦手をしっかり克服できないことも。
そこで、数学の問題を繰り返し解いて苦手をなくすために、練習問題が複数収録されている数学アプリを選びましょう。練習問題を繰り返し解いているうちに、「分からない」が「分かった」に変わっていきますよ。
5. 無料で使い続けられるアプリを選ぶ
数学アプリには、ずっと無料で利用できるもの、有料のもの、月額料金が必要なものなど、利用料金も様々なものがあります。
中学生や高校生だとお小遣いも限られているため、アプリにあまりお金はかけられない人も多いでしょう。
数学アプリには無料で使い続けられるものも多いです。気に入ったら使い続けられるように、無料で使用できるアプリを積極的に選んでみましょう。
スマホアプリを駆使して、数学を得意科目にしていきましょう!
問題集になっているものや、答えや解説を表示するものなど、スマホで学べる数学アプリには様々な種類があります。
自分にあった数学アプリをインストールして、ぜひ数学の勉強を効率よく進めていきましょう。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!