
寿司桶のおすすめ13選。お寿司やちらし寿司にぴったりのおしゃれな人気商品を解説
「寿司桶のおすすめって?」
家庭で手軽に本格的な寿司を楽しむなら、欠かせないのが寿司桶。
すし飯の水分をちょうどよく調整してくれる木製タイプをはじめ、扱いやすいプラスチック製や削りだし仕様の高級モデルまで、さまざまな種類が販売されています。
とはいえ、素材・構造・サイズなど確認すべき項目が多く、どれが自分に合っているか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、寿司桶のおすすめ商品を厳選してご紹介します。
寿司桶の選び方についても詳しく解説しているので、初めて購入する方もぜひ参考にしてみてください。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | パール金属 飯台 C-2961 | パール金属 寿司セット D-6767 | 立花容器 寿司桶 SPシリーズ | 寿司 D.X角ちらし桶梨地赤松 | 星野 飯台 寿司桶 24cm | デラックス富士桶 7寸 | 木曽さわらの厚口飯台 寿司桶・飯切 27cm | 山中塗 漆器の盛器 | 小柳産業 国産 ちらし桶一人びつ(木曽さわら材) | 紀州ヤマガ 手巻き寿司セット しゃもじ2本付 | せともの本舗 寿司 桶型尺2寸朱に竹 | 立花容器 寿司桶 | 中谷兄弟商会 山中漆器 10.0寿司桶(中子付)朱 のし |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | ー | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | ー | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | ー | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | ー | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
ポイント |
軽量でコンパクトだから家庭での和食作りにおすすめ。 天然木の風合いが食卓を彩る寿司桶。 |
自宅で手巻き寿司やちらし寿司を簡単に楽しめる寿司桶セット。 軽量で扱いやすくパーティーにおすすめ。 |
天然木の香りがご飯をふっくら美味しく仕上げる。 コンパクトで収納しやすく使い勝手の良い寿司桶。 |
おしゃれで華やかな塗りの寿司桶。 中のお寿司が美味しく映えてパーティーにおすすめ。 |
耐水性・耐久性に優れた寿司桶。 サワラを使った本格派でこだわりたい人におすすめ。 |
高級感のある塗りのデザイン。 見た目にもこだわりたい人におすすめな寿司桶。 |
耐水性・耐久性のある寿司桶。 超厚手で木材にサワラの赤目の柾目を使っているためとても丈夫。 |
漆器の器がおしゃれな寿司桶。 ちらし寿司を盛りつけると見栄えがとても良くなる。 |
ふたつきの木製寿司桶。 中の料理の鮮度や美味しさを長く保てて使いやすい。 |
プラスチック製だから丈夫で扱いやすい。 手巻き寿司を自宅で行う人におすすめな寿司桶。 |
軽くて丈夫なプラスチック製。 気軽に料理の盛りつけを楽しめる寿司桶。 |
モミを使った木製の寿司桶。 初めて使う人でも使いやすく最初の一台におすすめ。 |
中に仕切りがついた寿司桶。 いろんな料理を盛りつけることができて使いやすい。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
寿司桶の選び方|購入する前に確認すべき点とは

寿司桶なんて、どれもあまり変わらないんじゃないのと思っている方は多いはず。
ここでは寿司桶の購入する前に確認しておきたい5つのポイントをご紹介します。
きちんとポイントを押さえておけば、あなたにぴったりの寿司桶が手に入るでしょう。
寿司桶の選び方1. 使い方に合った「タイプ」を選ぶ
寿司桶といっても、使い方によって桶の種類を変えていきたいところ。
寿司桶は大きく分けて、寿司作り用と盛りつけ用の2種類があります。使い方によって、素材や形状が異なりますので、以下に詳しく特徴を挙げていきます。
寿司作りに使う人「塗りなし木製タイプ」がおすすめ
寿司桶は、ちらし寿司などの寿司作りに使いたいと考える人は多いでしょう。
塗りなしの木製タイプは酢飯の水分を吸収してくれ、程良い加減にしてくれるので、寿司作りに大変便利です。寿司作りをするための寿司桶には、塗りなしの木製タイプがおすすめです。
ただし、洗剤を使わずに水やお湯だけで洗い流したり、乾かすときはひび割れの原因となるので天日干しではなく、日陰干しにすることなど、多少の注意が必要ですよ。
盛りつけの器として使う人は「塗りタイプ」がおすすめ
お寿司や料理を盛りつけるのに寿司桶を使いたい人もいるでしょう。
鮮やかな塗りがある寿司桶は、料理の見栄えが良くなるのはもちろんのこと、ABS樹脂などのプラスチック製の器が多いので扱いやすいのも嬉しいポイント。盛りつけ用の寿司桶には、塗りタイプがおすすめです。
塗りタイプはお寿司だけでなく、いろいろな料理に使えるので重宝すること間違いなしですよ。
寿司桶の選び方2. 木製タイプは素材を確認して選ぶ
寿司作りに使う木製タイプの寿司桶は、その素材にも注目したいところ。木製の寿司桶の主な素材には、モミや白松、スギやヒノキ、サワラなどがあります。
モミや白松は、耐久性や耐水性はあまりありませんが、安価で使いやすいのが特徴です。スギやヒノキ、サワラは耐久性や耐水性もあり、中でもサワラは木目が細かく乾燥によるサイズの変化があまりないので、長く使うことができますよ。
あなたがどれくらいの頻度で、どのように使うかを考えて、ぴったりの素材を選びましょう。
よりこだわる人は木材の「部位」にも注目する!
せっかく寿司桶を使うんだから、良い素材を選びたいというこだわり派の方もいるはず。
より良い木製の寿司桶を選びたいのなら、耐久性や耐水性に優れた赤身の柾目がおすすめです。
赤身は木の芯を含む部分で、柾目は木の年輪に対してほぼ直角に切り出した時にできる平行な木目のことで、反りや収縮が少ないとされています。
いずれも希少部位のため多少は値が張りますが、長く使いたいという場合は選んで損はありませんよ。
寿司桶の選び方3. パーツをつなぐ「タガ」にも注目して選ぶ
木製の寿司桶は何枚もの板を組み合わせて作っているので、それらを止めておくためにタガが必要になります。
タガには金属製と樹脂製の2種類がありますので、それぞれ以下に詳しく説明していきますね。
寿司桶が収縮しづらい素材なら「金属製」がおすすめ
寿司桶がスギやヒノキ、サワラなどの木材でできているのなら、金属製のタガが最適。
金属は熱や湿気によってあまり収縮しないので、同じく湿気によって収縮しにくいスギやヒノキ、サワラなどの赤身の柾目にぴったりです。
また金属製のタガであれば、寿司桶に高級感も出ますので、本格的な寿司桶がほしい方にもおすすめですよ。
寿司桶が収縮しやすい素材なら「樹脂製」がおすすめ
寿司桶の素材にこだわらず、なるべく安価なもの使うと、木材は収縮が少し気になります。その場合は、樹脂製のタガを選ぶと良いでしょう。
樹脂製のタガであれば収縮しやすいので、寿司桶の木材が熱や湿気によって収縮しても、しっかりと止めておけるので便利です。また、金属製に比べて軽く扱いやすいのも嬉しいポイントです。
寿司桶の選び方4. タガ外れが不安な人は「削りだし寿司桶」を選ぶ
寿司桶を長いこと使っていると、タガが外れて桶に隙間ができるので使いものにならなくなるのではという心配はありますね。
タガ外れが不安だなという人は、削りだし寿司桶を使うことをおすすめします。
削りだし寿司桶は1枚の板をくりぬいて作られているため、接合面がなくタガで固定する必要がありません。また、木目がそのまま残っており見た目もおしゃれなので、お寿司などの料理がより一層映えて食卓を飾ること間違いなしです。
寿司桶の選び方5. 食べる人数に合った「サイズ」を選ぶ
寿司桶を購入する時は、どんなサイズにすればいいのかも気になるところですよね。一般的な目安は、以下のようになります。
- 2人:2.5~3合
- 3~4人:3~5合
- 5人以上:5合~1.5升(1升=10合)
5人以上の家族がいる場合や、手巻き寿司パーティをする場合には5合以上のサイズが必要ですね。逆に1人使いならば2合程度の大きさで十分です。
いずれにしても、寿司桶を使う場面を想定してサイズを決めるようにしましょう。
寿司桶のおすすめ13選|お寿司やちらし寿司に使えるおしゃれな人気商品を大公開
ここからは先ほどの選び方を踏まえて、おすすめの寿司桶13選をご紹介します。
素材やサイズなど、いろいろなタイプの寿司桶がラインナップしていますので、あなたにぴったりの寿司桶がきっと見つかるはずですよ。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | パール金属 飯台 C-2961 | パール金属 寿司セット D-6767 | 立花容器 寿司桶 SPシリーズ | 寿司 D.X角ちらし桶梨地赤松 | 星野 飯台 寿司桶 24cm | デラックス富士桶 7寸 | 木曽さわらの厚口飯台 寿司桶・飯切 27cm | 山中塗 漆器の盛器 | 小柳産業 国産 ちらし桶一人びつ(木曽さわら材) | 紀州ヤマガ 手巻き寿司セット しゃもじ2本付 | せともの本舗 寿司 桶型尺2寸朱に竹 | 立花容器 寿司桶 | 中谷兄弟商会 山中漆器 10.0寿司桶(中子付)朱 のし |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | ー | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | ー | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | ー | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | ー | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
ポイント |
軽量でコンパクトだから家庭での和食作りにおすすめ。 天然木の風合いが食卓を彩る寿司桶。 |
自宅で手巻き寿司やちらし寿司を簡単に楽しめる寿司桶セット。 軽量で扱いやすくパーティーにおすすめ。 |
天然木の香りがご飯をふっくら美味しく仕上げる。 コンパクトで収納しやすく使い勝手の良い寿司桶。 |
おしゃれで華やかな塗りの寿司桶。 中のお寿司が美味しく映えてパーティーにおすすめ。 |
耐水性・耐久性に優れた寿司桶。 サワラを使った本格派でこだわりたい人におすすめ。 |
高級感のある塗りのデザイン。 見た目にもこだわりたい人におすすめな寿司桶。 |
耐水性・耐久性のある寿司桶。 超厚手で木材にサワラの赤目の柾目を使っているためとても丈夫。 |
漆器の器がおしゃれな寿司桶。 ちらし寿司を盛りつけると見栄えがとても良くなる。 |
ふたつきの木製寿司桶。 中の料理の鮮度や美味しさを長く保てて使いやすい。 |
プラスチック製だから丈夫で扱いやすい。 手巻き寿司を自宅で行う人におすすめな寿司桶。 |
軽くて丈夫なプラスチック製。 気軽に料理の盛りつけを楽しめる寿司桶。 |
モミを使った木製の寿司桶。 初めて使う人でも使いやすく最初の一台におすすめ。 |
中に仕切りがついた寿司桶。 いろんな料理を盛りつけることができて使いやすい。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
寿司桶のおすすめ1. パール金属 飯台 C-2961
軽量でコンパクトだから家庭での和食作りにおすすめ。天然木の風合いが食卓を彩る寿司桶。
手頃な価格で使い勝手を求める方にぴったりのパール金属の木製飯台「和の里 C-2961」。
天然木を使用した本体にポリプロピレン製のワクを組み合わせたデザインが特徴で、耐熱温度は100度まで対応。熱々のご飯を安心して盛り付けられます。
天然木の風合いが食卓に和の雰囲気を添え、料理の見栄えを一段と引き立てるため、実際に使用したユーザーからは「食卓がグレードアップした」との声も寄せられています。
巻き寿司や混ぜご飯の準備には特に最適で、4合のご飯を余裕を持って盛り付けられ、具材をたっぷり使った料理にも対応可能。少人数の家庭でも扱いやすいサイズ感で、収納スペースを取らない点も魅力です。
天然木の風合いと実用性を兼ね備えたこの飯台は、家庭での和食作りをより楽しく、手軽にしてくれるアイテム。
4人家族での使用に最適なサイズなので、自宅で巻き寿司やちらし寿司を楽しみたい人はぜひ購入してみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:木製
- 素材:本体/天然木、ワク/ポリプロピレン
- タガ:ポリプロピレン
- サイズ:(約)外径300×高さ75mm
寿司桶のおすすめ2. パール金属 寿司セット D-6767
自宅で手巻き寿司やちらし寿司を簡単に楽しめる寿司桶セット。軽量で扱いやすくパーティーにおすすめ。
手巻き寿司やちらし寿司を自宅で手軽に楽しみたい方にぴったりの「パール金属 手巻き ちらし寿司 6点セット 寿司桶」。
手頃な価格ながら、使い勝手の良さを追求したこの製品は、寿司桶としゃもじ5本がセットになっており、ご家族や友人との集まりに最適なサイズ感を提供します。
寿司桶の外径は33cmで、ご飯の目安は約5合。家族全員で楽しむのに十分な量を用意でき、満足感を味わえるでしょう。
天然木を使用した寿司桶に、ポリプロピレン製のタガを組み合わせることで、耐久性と軽量性を兼ね備えています。
しゃもじは天然竹で作られ、手作業で製造されているため、サイズに若干の個体差がありますが、手に馴染む自然な感触が魅力です。
手巻き寿司パーティーやちらし寿司を作る際にこのセットがあれば非常に便利。自宅でプロ気分を味わえるため、お子さんと一緒に料理を楽しむことも可能です。
特に、家族や友人が集まるお盆や年末年始のイベント時に活躍するでしょう。手巻き寿司やちらし寿司を手軽に楽しみたい方はぜひ使ってみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:手巻き寿司セット
- 素材:すし桶/天然木、しゃもじ/天然竹
- タガ:ポリプロピレン
- サイズ:外径33×高さ7.5cm、しゃもじ/全長14×幅5cm
寿司桶のおすすめ3. 立花容器 寿司桶 SPシリーズ
天然木の香りがご飯をふっくら美味しく仕上げる。コンパクトで収納しやすく使い勝手の良い寿司桶。
立花容器の寿司桶SPシリーズは、手頃な価格で使い勝手を重視する方にぴったりの製品。
約27cmのサイズは、夫婦や小家族での使用に最適で、普段の食卓からお盆やお正月といった特別な行事まで幅広く活用できます。
天然木の香りがご飯に移り、より一層おいしく感じられるのが特徴で、手巻き寿司やちらし寿司を作る際にその良さを実感できるでしょう。
モミ材を使用した本体とポリプロピレン製のタガで構成され、約450gという軽量さを実現しています。卓上に置いても安定感があり、持ち運びも容易です。
使用後は水洗いし、速やかに水気を拭き取ることで、長く清潔に使い続けられます。食洗機には対応していないため手洗いが必要ですが、しっかりと乾かして保管すれば、反りや割れの心配もありません。
収納場所を取らないコンパクトさも魅力で、キッチンのスペースを有効に使いたい方にとって嬉しいポイントです。
和の雰囲気を手軽に楽しみたい方には、立花容器の寿司桶SPシリーズが非常におすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:寿司桶
- 素材:本体:モミ、タガ:ポリプロピレン
- タガ:プラスチックタガ
- サイズ:約φ27×7cm
寿司桶のおすすめ4. 寿司 D.X角ちらし桶梨地赤松
おしゃれで華やかな塗りの寿司桶。中のお寿司が美味しく映えてパーティーにおすすめ。
ひな祭りなどのイベントでお寿司を作る時には、豪華な器を使ってより美味しく見せたいでしょう。
『D.X角ちらし桶』は、塗りのデザインが梨地赤松の華やかな人気の器です。ふたつきですので、鮮度を保ったままお寿司の保存も可能。またプラスチック製のコンパクトな角型ですので、丈夫で使いやすいのが魅力的ですね。
このおしゃれな塗りの寿司桶を器として使えば、美味しいお寿司がより一層引き立ちます。料理を見た目から楽しめるようにしたい人は、ぜひ使ってみてください。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:15 × 15 × 8.5 (cm)・ー (合)
寿司桶のおすすめ5. 星野 飯台 寿司桶 24cm
耐水性・耐久性に優れた寿司桶。サワラを使った本格派でこだわりたい人におすすめ。
せっかく寿司桶を使うんだから、長く使えるようなきちんとしたものが欲しいと考える方はいるはず。
星野から販売されている飯台は、耐水性・耐久性に優れたサワラを使った人気のアイテム。タガも昔ながらの銅を使っているので強度は強く、日本で作られているので安心して使えますね。サイズは2合とコンパクトで、お家で気軽に使うことができますよ。
何事も使うものにこだわりたいという方におすすめの寿司桶です。ぜひ検討してみてください。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- タイプ:木製
- 素材:サワラ
- タガ:有(銅)
- サイズ:直径24 (cm)・2 (合)
寿司桶のおすすめ6. デラックス富士桶 7寸
高級感のある塗りのデザイン。見た目にもこだわりたい人におすすめな寿司桶。
何段にもなった豪華な寿司桶がほしいけど、高級なのでなかなか手が出ないと思う方はいるでしょう。
『デラックス富士桶』は1つ約1,000円とお手頃価格で、何段にも重ねて使うことができるのでとても便利です。またデザインも高級感があふれているので、お寿司などの料理がより一層映えますよ。
手頃な値段で、料理を豪華にアレンジするのにもってこいの寿司桶。複数個購入して、食卓を彩り豊かなものにしてみましょう。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:直径21.6 (cm)・2 (合)
寿司桶のおすすめ7. 木曽さわらの厚口飯台 寿司桶・飯切 27cm
耐水性・耐久性のある寿司桶。超厚手で木材にサワラの赤目の柾目を使っているためとても丈夫。
木製の寿司桶は、使い込んでいくと割れたりするんじゃないかと心配になりますよね。
こちらの寿司桶は、超厚手になっているのでとても丈夫なのが特徴的なアイテムです。使われている木材も、丈夫なサワラの赤身の柾目ですのでとても安心。
また、熟練の職人が昔ながらのカンナ仕上げをしているので、耐水性・耐久性も抜群ですよ。
丈夫な寿司桶を長く愛用したいと考える人にぴったりのアイテムです。ぜひ一度お試しください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:木製
- 素材:サワラ
- タガ:有(銅)
- サイズ:直径27 (cm)・2 (合)
寿司桶のおすすめ8. 山中塗 漆器の盛器
漆器の器がおしゃれな寿司桶。ちらし寿司を盛りつけると見栄えがとても良くなる。
お家でちらし寿司をよく作るけど、普通の器に盛りつけるとあまり美味しそうに見えないとお悩みの方もいるでしょう。
こちらは漆器の盛器で、塗りが鮮やかで人気のアイテムです。ちらし寿司を盛りつければ見栄えが良くなることはもちろんのこと、そうめんや鍋の具材などいろいろな料理の盛りつけにも使えて非常に便利。
自宅で作るいつものちらし寿司を、もっと華やかに飾りたいと考える方にとてもおすすめの寿司桶。ぜひ一度使ってみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:直径31.5 (cm)・ー (合)
寿司桶のおすすめ9. 小柳産業 国産 ちらし桶一人びつ(木曽さわら材)
ふたつきの木製寿司桶。中の料理の鮮度や美味しさを長く保てて使いやすい。
木製の寿司桶に入れると雰囲気が出て美味しそうに見えるけど、時間が経つと料理が乾燥してしまうのが気になりますよね。
小柳産業の寿司桶はふたがついているので、お寿司などの料理の鮮度を長く保てる便利なアイテム。白ご飯を入れておひつ代わりにもできますよ。素材はサワラを使っているので、耐久性も抜群です。
料理の鮮度を落としたくない方におすすめの寿司桶です。いろんな場面で重宝するので、ぜひ使ってみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:木製
- 素材:サワラ
- タガ:有(銅)
- サイズ:直径15 (cm)・2 (合)
寿司桶のおすすめ10. 紀州ヤマガ 手巻き寿司セット しゃもじ2本付
プラスチック製だから丈夫で扱いやすい。手巻き寿司を自宅で行う人におすすめな寿司桶。
お家で手巻き寿司をする時に、具材がたくさんあってテーブルがお皿だらけで食べるスペースが少なくなることってありますよね。
紀州ヤマガの『手巻き寿司セット』は、回転台がついたおしゃれな器。この器にいろんな具材を入れておけば、回転台で手に取りやすく、省スペースにもなります。また、シンプルな塗りが料理の見栄えを引き立ててくれること間違いなし。
こちらの回転台つきの寿司桶を使えば、食卓が広く使えてよろ食事が楽しめますよ。ぜひ検討してみてください。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:直径30.9 (cm)・ー (合)
寿司桶のおすすめ11. せともの本舗 寿司 桶型尺2寸朱に竹
軽くて丈夫なプラスチック製。気軽に料理の盛りつけを楽しめる寿司桶。
寿司桶って、大きいものは重くて扱いづらいとお悩みの方もいるでしょう。
せともの本舗のこちらの寿司桶は直径約35cmと大きめですが、プラスチック製なので約500gと軽く、丈夫な作りになっているのが嬉しいポイント。塗りもシンプルなデザインですので、ちらし寿司などのお寿司に限らず、いろいろな料理の盛りつけにぴったりですよ。
キッチンから食卓に寿司桶を運ぶのが大変だと考える人におすすめの軽くて丈夫なアイテム。ぜひ一度お試しください。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:直径34.8 (cm)・ー (合)
寿司桶のおすすめ12. 立花容器 寿司桶
モミを使った木製の寿司桶。初めて使う人でも使いやすく最初の一台におすすめ。
木製の寿司桶を使いたいけど、扱いが難しそうと不安に思う方は多いでしょう。
立花容器の木製の寿司桶は、モミを使っているため使う前のアク抜きが必要なく、初めての方でも使いやすいのが特徴的です。タガもプラスチック製なので、外れる心配もいらないのが嬉しいですね。サイズも7合と、ゆったりしていて使いやすいですよ。
お家で気軽に寿司桶を使って雰囲気を出したいと考える人におすすめのアイテムです。ぜひ一度使ってみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:木製
- 素材:モミ
- タガ:有(ポリプロピレン)
- サイズ:直径36 (cm)・7 (合)
寿司桶のおすすめ13. 中谷兄弟商会 山中漆器 10.0寿司桶(中子付)朱 のし
中に仕切りがついた寿司桶。いろんな料理を盛りつけることができて使いやすい。
お寿司を入れるだけでなく、いろいろな料理を入れて楽しめるような寿司桶ってないかなとお探しの方もいるはず。
中谷兄弟商会のこちらの寿司桶は、中にプラスチック製の仕切りのついた便利なアイテム。器の塗りのデザインもおしゃれで、お寿司だけでなくいろいろな料理に彩りを添えてくれますよ。
手巻き寿司の具を入れたり、オードブルを入れたりといろいろな楽しみ方ができる寿司桶です。パーティーなどの席にぜひ1つ使ってみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- タイプ:塗り
- 素材:ABS樹脂
- タガ:無し
- サイズ:直径31 (cm)・3~4 (合)
寿司桶があればお寿司やちらし寿司がより華やかになりますよ!
ちらし寿司や手巻き寿司などを自宅でするのに寿司桶が欲しいと思っても、いろんな種類があって、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
今回は人気のおすすめ寿司桶を、選び方とともに詳しくご紹介しました。
寿司桶が1つあれば、お寿司だけでなく、いろいろな料理の盛りつけにも使えて非常に便利です。ぜひ購入して、お家で家族や友達と楽しく食卓を囲んでくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!