振動スピーカーのおすすめ8選。設置場所による音の違いが楽しめる人気商品を紹介!

振動スピーカーのおすすめ8選。設置場所による音の違いが楽しめる人気商品を紹介!

恭平 2025.08.01
この記事の監修者
元オーディオショップ店員/DJ
イイネドットミー

音楽大好き元オーディオショップ店員。15歳からDJ、18歳から作曲を開始し27歳でベルリンに移住しDJとして生活。帰国後オーディオショップに勤務しB&Wのスピーカー802D3のサウンドに感動。現代の技術力で生まれたコスパ抜群で鳥肌の立つ音楽体験ができる機材をブログで紹介中!自己紹介ページはこちら

「振動スピーカーのおすすめって?」

テーブルや壁などに置くだけで、接地面全体をスピーカーのように響かせる「振動スピーカー」。

従来のスピーカーとは異なり、場所や素材によって音の響きが変化するユニークなアイテムで、近年人気が高まっています。

しかし、据え置き型や持ち運びに便利な小型タイプ、Bluetooth接続や有線接続など、使い方に応じた製品が豊富に展開されており、どれを選べばよいか迷ってしまうことも。

そこで今回は、振動スピーカーのおすすめ商品を厳選してご紹介します。

用途や接続方法、便利な機能などの選び方についても解説しているので、自分にぴったりの一台を見つける参考にしてみてください。

\振動スピーカーのおすすめ8選/

商品画像 EWA Bluetoothスピーカー A109mini Atyhao 振動スピーカー Salinr FunSounds Bluetoothスピーカー HeartShaker Salinr 振動スピーカー y1guvmz9th-01 フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK タカラスタンダード どこでもスピーカー HeartShaker BoCo どこでもスピーカー SP-1
商品名 EWA Bluetoothスピーカー A109mini Atyhao 振動スピーカー Salinr FunSounds Bluetoothスピーカー HeartShaker Salinr 振動スピーカー y1guvmz9th-01 フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK タカラスタンダード どこでもスピーカー HeartShaker BoCo どこでもスピーカー SP-1
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 手のひらサイズで驚きの高音質を実現。
アウトドアでも室内でもどこでも楽しめる振動スピーカー。
手頃な価格で高音質を実現する振動スピーカー。
低音の迫力とクリアな音質で音楽体験を一新。
重低音が響く本格的な音楽体験を実現。
コンパクトながらも360°に広がり臨場感を味わえる振動スピーカー。
低音に定評がある振動スピーカー。
本格的に音楽を楽しみたい方におすすめ。
マグネットが付いた振動スピーカー。
金属に付けられるから机の上のスペースを邪魔しない。
防水機能がついた振動スピーカー。
お風呂に入りながらも快適に音楽を楽しめる。
大迫力のサウンドを味わえる振動スピーカー。
ハンズフリー機能付きで通話も楽しめる。
ワイヤレスでどこでも使いやすい振動スピーカー。
手のひらサイズで持ち運びにも便利。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

振動スピーカーとは|普通のスピーカーとどう違うの?

おすすめの振動スピーカー

振動スピーカーの特徴は、何といっても音の鳴らし方。通常のスピーカーが振動板を動かして音を鳴らすのに対し、振動スピーカーは接地面を振動させて音を鳴らします。

壁や天井に張り付けるだけで、そこから音を流せる製品です。設置面によって音が変わるので、様々な音の違いが楽しめますよ。

また、振動板がいらない為、手のひらサイズでコンパクトなのもポイント。持ち運びに便利で、家のどこでもスピーカーとして利用できますし、屋外でもOK。

「どんな音が鳴るのか試してみて!」「収納スペースがほとんどない。」といった方にぴったりです。


振動スピーカーの選び方|購入する前に確認すべき点とは

振動スピーカーは、様々な商品が発売されており、どれを選んだらいいのか迷いますよね。

ちゃんと調べずに買ってしまうと、「思っていたものと違う」と後悔することも。

そこで、ここから振動スピーカーの選び方を紹介します。


振動スピーカーの選び方1. 据え置きor携帯|自分に合った使いやすい「タイプ」を選ぶ

振動スピーカーは大きく分けて、

  • 据え置きタイプ
  • 携帯タイプ

の2種類あります。音質、持ち運びのしやすさなどの違いがあり、自分の目的に合わせてしっかり選ぶ事が大切です。

ここから、それぞれのタイプについて解説します。


イイネドットミー

イイネドットミー

振動スピーカーは基本的に小さなスピーカーなので据え置きタイプというのがどうゆうものなのか私自身あまり理解できていませんがご自身が持ち運べるものであればそれは携帯タイプと認識しても良いと思います。


音質を重視する人は「据え置きタイプ」がおすすめ

音楽を聞く上で、やっぱり音質は大切ですよね。

「据え置きタイプ」なら、重量があるので振動が接地面にちゃんと伝わり、ノイズの少ない音を楽しめます。円柱や三角柱のタイプなら重低音がよく響き、音に迫力が出ますよ。

ただし、しっかりとした接地面を選ばないと音が響きにくいので、屋外での利用は不向き。

高音質でしっかりと音楽鑑賞がしたい方や室内での利用のみを考えている方におすすめしたいタイプです。


外出先に持ち運びたい人は「携帯タイプ」がおすすめ

「車内で楽しみたい」「バーベキューやキャンプで使いたい」と考えている方もいるでしょう。

「携帯タイプ」は、軽くてコンパクトなので、持ち運びに便利です。音質は「据え置きタイプ」に劣りますが、それでも十分音を楽しめます。

場所を選ばず気軽に音楽を聞きたい方、収納が楽なスピーカーを探している方にぴったりです。


振動スピーカーの選び方2. 使い方に合った「接続方法」を選ぶ

振動スピーカーの接続方法には、「ワイヤレス」、「USB」、「ミニプラグ」の3種類あります。

  • ワイヤレス
    無線の為、置き場所を気にせず、どこにでも設置可能。スマホやパソコン、音楽プレイヤーがBleutoothに対応している方におすすめ。

  • USB
    有線の為、接続が安定している。音質が良く、本格的に音楽を楽しみたい方向け。

  • ミニプラグ
    有線の為、接続が安定している。プラグを挿入するだけで使えるので、手軽に楽しみたい方にぴったり。

接続の安定性を重視するなら「USB」「ミニプラグ」がおすすめ。設置する場所の素材によって音の質感の変化を楽しむという振動スピーカーの醍醐味を最大限に味わいたい方は、「ワイヤレス」を選ぶようにしましょう。


イイネドットミー

イイネドットミー

据え置きの方が高音質というのは当てはまらない場合もあります。 モデル毎の音質差と共に振動させるものの素材や大きさによって音質は変わります。 どのタイプかというだけで音質を判断しないようにしましょう。


振動スピーカーの選び方3. 屋外で使用したい人は「乾電池式」「充電式」を選ぶ

「乾電池式」「充電式」は、コンセントがない場所でも使用可能。屋外を含む様々なシーンでの利用を考えている方にぴったりのタイプです。

ただし、どちらのタイプも稼働時間に制限があります。そのため、一回の電池交換、または一回の充電でどのくらいバッテリーが持つのかをしっかり把握することが大切。

購入する際は、バッテリーの持続時間をチェックして、利用する場面に合うかどうか検討しましょう


イイネドットミー

イイネドットミー

充電式、乾電池式以外のものは別途アンプも必要になります。 スマホのイヤホンジャックから接続できるものはそれでも大丈夫ですが利用用途にあっているのか注意して選びましょう。


振動スピーカーの選び方4. 上手く音が出るか不安な人は「2wayタイプ」を選ぶ

「使ったことがないから、どういう音が出るのか、家のテーブルや壁でも利用できるのか心配。」という方も多いはず。

振動スピーカーとしての機能だけでなく、普通のスピーカー機能もついた「2wayタイプ」の製品も存在します。

振動スピーカーが設置場所の素材と相性が悪かったり、音質に満足できなかったりした場合でも、通常のスピーカーとして使用できるので、初心者の方も購入しやすいですよ。


イイネドットミー

イイネドットミー

振動スピーカーはテーブルや壁でも使用できるものがほとんどだと思います。 音質は振動させるものによって様々なので「これはどんな音がするかな?」といろいろ試してみるのも面白いと思います。


振動スピーカーの選び方5. 自分に必要な「機能」が備わっているものを選ぶ

振動させて音を鳴らす以外にも、様々な機能が搭載されている製品も多く存在します。

  • ハンズフリー機能
  • ステレオ対応
  • 防水機能

など、より音楽ライフを豊かにしてくれる機能なので、そちらも合わせてチェックしてみてください。


イイネドットミー

イイネドットミー

実際にどんな場所でどんな時に使いたいのがを具体的に想像することで必要な機能と不要な機能が明確になります。このスピーカーを使っている自分を思い描いてみましょう。


電話の対応をしたい人は「ハンズフリー機能付き」がおすすめ

マイクが搭載された「ハンズフリー機能付き」なら、スマホで利用している時に着信があっても、そのまま通話できます

運転中や作業中でも、手をふさぐことなく利用可能。

高性能のスピーカーとマイクにより、相手の声がはっきりと聞え、自分の声をしっかり届けられるので、音楽だけでなく通話も楽しみたい方にぴったりです。


よりパワフルな音を出したい人は「ステレオ対応タイプ」がおすすめ

同じモデルを2台そろえると、「ステレオ再生」できる製品もあります。左右からそれぞれの音が聞こえ、より臨場感が増し立体的な音を楽しめますよ。

コンパクトな見た目からは想像できない迫力のある音を味わえるので、音楽だけでなく、映画やドラマを見る場面でも活躍。

一人での利用はもちろん、大人数で盛り上がりたい時に最適です。


水に濡れる場所で使用するなら「防水機能付き」がおすすめ

バーベキューやキャンプのアウトドアで使用すると、どうしても濡れる可能性が高くなります。故障を防ぐために、屋外で使用する際は「防水機能付き」の振動スピーカーを選びましょう。

また、「防水機能」があれば、キッチンやお風呂、結露の発生しやすい窓に設置しての使用も可能

外での使用を考えている方、水に濡れる可能性のある場所での使用を考えている方にチェックして欲しい機能です。


振動スピーカーのおすすめ8選|設置してサウンドを楽しむ人気商品を徹底比較!

接地面を振動させて音を鳴らす振動スピーカー。タイプや機能を解説してきましたが、「結局、どれを買ったらいいの?」と疑問に思う方も多いはず。

そこで、これから人気が高いおすすめの振動スピーカーを紹介していきます。

これまでの説明を踏まえて、選んでみてください。

商品画像 EWA Bluetoothスピーカー A109mini Atyhao 振動スピーカー Salinr FunSounds Bluetoothスピーカー HeartShaker Salinr 振動スピーカー y1guvmz9th-01 フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK タカラスタンダード どこでもスピーカー HeartShaker BoCo どこでもスピーカー SP-1
商品名 EWA Bluetoothスピーカー A109mini Atyhao 振動スピーカー Salinr FunSounds Bluetoothスピーカー HeartShaker Salinr 振動スピーカー y1guvmz9th-01 フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK タカラスタンダード どこでもスピーカー HeartShaker BoCo どこでもスピーカー SP-1
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 手のひらサイズで驚きの高音質を実現。
アウトドアでも室内でもどこでも楽しめる振動スピーカー。
手頃な価格で高音質を実現する振動スピーカー。
低音の迫力とクリアな音質で音楽体験を一新。
重低音が響く本格的な音楽体験を実現。
コンパクトながらも360°に広がり臨場感を味わえる振動スピーカー。
低音に定評がある振動スピーカー。
本格的に音楽を楽しみたい方におすすめ。
マグネットが付いた振動スピーカー。
金属に付けられるから机の上のスペースを邪魔しない。
防水機能がついた振動スピーカー。
お風呂に入りながらも快適に音楽を楽しめる。
大迫力のサウンドを味わえる振動スピーカー。
ハンズフリー機能付きで通話も楽しめる。
ワイヤレスでどこでも使いやすい振動スピーカー。
手のひらサイズで持ち運びにも便利。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

振動スピーカーのおすすめ1. EWA Bluetoothスピーカー A109mini

手のひらサイズで驚きの高音質を実現。アウトドアでも室内でもどこでも楽しめる振動スピーカー。

「EWA Bluetoothスピーカー A109mini」は、手軽に高音質を楽しみたい方にぴったりの製品。

外出先で音楽を楽しむことが多い方や、コンパクトで持ち運びやすいスピーカーを探している方におすすめ。価格も手頃で、性能と利便性のバランスが取れた一品です。

直径4.65cm、高さ3.92cm、重量120gという超コンパクト設計で、バッグやポケットに簡単に収まります。

ステンレススチール製のボディは耐久性に優れ、洗練されたメタリック仕上げが高級感を演出。小型ながらもパッシブラジエーター方式を採用し、豊かな低音と明瞭な中高音域を実現し、音楽をより立体的に楽しむことができます。

キャンプやハイキングなどのアウトドアはもちろん、室内での移動時にも便利です。

Bluetooth接続により、スマートフォンやタブレットと簡単にペアリングでき、最大通信距離は約10メートル。MicroSDカードスロットを搭載しているため、カードに保存した音楽を直接再生することも可能です。

インターネット環境がない場所でもお気に入りの音楽を楽しめます。

手軽に持ち運べるスピーカーを求めている方には、納得のいく選択肢となるでしょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:Bluetoothスピーカー
  • 接続方法:Bluetooth 5.0
  • 電源方式:500mAhリチウムポリマーバッテリー(マイクロUSB充電)
  • 2way:記載なし
  • サイズ:直径4.65cm x 高さ3.92cm
  • 重量:120g
  • その他機能:MicroSDカード対応(最大64GB)、リモートシャッター機能、パッシブラジエーター方式、音楽再生モード/自撮りモード切り替え可能、最大出力3W、再生時間最大6時間(50%音量時)
Amazonの口コミ・レビュー

振動スピーカーのおすすめ2. Atyhao 振動スピーカー Salinr

手頃な価格で高音質を実現する振動スピーカー。低音の迫力とクリアな音質で音楽体験を一新。

手頃な価格ながら音質にこだわりたい方におすすめの「Atyhao Salinr 振動スピーカー」。

コンピュータやラップトップ、携帯電話などの音源をより豊かに楽しむための理想的なアイテムとして、多くのユーザーに支持されています。

最新の技術革新により360°周波数伝送を実現し、伝統的なスピーカーの限界を超越する体験が味わえます。

特に低音が非常に強力で、8インチの低音効果に匹敵するパフォーマンスを発揮。共鳴を利用して音を伝えるため、設置する場所の材質によって音質が変化するのもユニークな特徴です。

例えば、木製のカラーボックスやテレビ台に置くだけで、サウンドバー並みの低音を楽しむことが可能。268グラムと軽量ながら、剛性も十分で、ポータブルで大音量を実現しています。

机の下に固定して省スペースで利用することもでき、接着剤を用いて固定することで、机の上をすっきりと保ちながらクリアな音質を楽しめるでしょう。

音質を重視しつつ手軽に音楽を楽しみたい方には、ぜひ試していただきたい一品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:動電型(ムービングコイル)
  • 接続方法:記載なし
  • 電源方式:インピーダンス電源(4Ω25W、8Ω20W)
  • 2way:記載なし
  • サイズ:記載なし
  • 重量:268グラム
  • その他機能:360°周波数伝送、S/N比90dB、低音振動、フルスペクトルバンド周波数特性、ポータブルで大音量、置く材質によって音が異なる
Amazonの口コミ・レビュー

振動スピーカーのおすすめ3. FunSounds Bluetoothスピーカー HeartShaker

重低音が響く本格的な音楽体験を実現。コンパクトながらも360°に広がり臨場感を味わえる振動スピーカー。

手軽に本格的な音楽体験を求める方にぴったりの「FunSounds HeartShaker」は、充電式Bluetoothバイブレーションスピーカー。

価格帯は中程度で、デザイン性と機能性を兼ね備えた製品で、特に重低音を重視する音楽ファンにおすすめです。

3方向に配置された2つのフルレンジユニットと底面のバイブレーションスピーカーが、30Hzから18,000Hzの広帯域で立体的なサウンドを再現。

ジャズや交響曲の深みのある低音から、ロックやポップスの弾むような低音まで、さまざまな音楽ジャンルを豊かに楽しめて、設置場所の材質によって音の特性が変わるため、机や棚などで異なる音の変化を体験できます。

自宅のデスクやリビングルームでの使用が想定され、特にウォールナットのような重厚なデスクの上では、振動が心地よく響き渡り、部屋全体に音が広がる感覚を味わえるでしょう。

コンパクトなサイズながら、360°に広がる音場は、まるでライブ会場にいるかのような臨場感を提供します。

音楽をより深く楽しみたい方にとって、HeartShakerは納得のいく選択肢となります。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:スピーカー
  • 接続方法:Bluetooth、3.5mmミニステレオジャック
  • 電源方式:充電式バッテリー
  • 2way:ハンズフリー通話対応
  • サイズ:91(W)×88(D)×140(H)mm
  • 重量:715g
  • その他機能:NFC機能、3つの再生モード(バイブレーションモード、ダイナミックモード、全てのスピーカーモード)、最大出力36W、技適マーク取得済、使用可能時間約3時間(音量70%、バッテリーフル充電時)
Amazonの口コミ・レビュー

振動スピーカーのおすすめ4. Salinr 振動スピーカー y1guvmz9th-01

低音に定評がある振動スピーカー。本格的に音楽を楽しみたい方におすすめ。

低音がしっかり出ないスピーカーだと、音に厚みが無くて聴きごたえがないことも。

Salinrの『振動スピーカー y1guvmz9th-01』は、力強い低音が特徴です。振動スピーカーでありながら、8インチスピーカーと同レベルの低音が出ます。また、268gと軽くてコンパクトサイズなのも魅力的。

ただし、使用する際は、別途スピーカーケーブルでアンプ等とつなげる必要があるので注意が必要です。

迫力のある低音を楽しみたいという方に人気の商品です。

Amazonで詳細を見る
イイネドットミー

イイネドットミー

赤と黒のオーディオケーブルが出ているだけのシンプルな作りです。アンプに接続する必要があるのでスマホなどとそのまま直接接続はできないので注意しましょう。


商品ステータス

  • タイプ:据え置き
  • 接続方法:ー
  • 電源方式:(なし)
  • 2way:×
  • サイズ:5 × 5 × 3 (cm)
  • 重量:268 (g)
  • その他機能:ー

振動スピーカーのおすすめ5. フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK

マグネットが付いた振動スピーカー。金属に付けられるから机の上のスペースを邪魔しない。

料理をしながら、または、食べた物の片づけをしながら、音楽を聞けたら嬉しいですよね。ただ、キッチン周りは物が多くてスピーカーを置けないことも。

『フラットパネルスピーカー Be:SONIC PX-EBTWPS01BK』は、裏面にマグネットが付いているので、金属製品の側面に張り付けて使用ができます。キッチンでは冷蔵庫に張り付けることで、調理や洗い物の邪魔をすることなく、音楽を楽しめますよ。

また、防水機能付きなのも嬉しいメリットです。

キッチンでの作業の邪魔をしない振動スピーカーを探している方は、検討してみてはいかがですか。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:携帯
  • 接続方法:ワイヤレス
  • 電源方式:充電式
  • 2way:×
  • サイズ:23 × 6 × 1.9 (cm)
  • 重量:240 (g)
  • その他機能:防水機能

振動スピーカーのおすすめ6. タカラスタンダード どこでもスピーカー

防水機能がついた振動スピーカー。お風呂に入りながらも快適に音楽を楽しめる。

お風呂で音楽を聞くなら、小型の振動スピーカーの方がいいですよね。でも、濡れて故障するのは避けたいところ。

タカラスタンダードの『どこでもスピーカー』には、防水機能が付いています。そのため、お風呂場に設置することが可能。そして、背面にマグネットがついているので、ホーロー製の壁ならどこにでも貼り付けられます。

マグネットも錆びにくくなっているのが安心ですね。

1日の疲れを取るお風呂に音楽も取り入れて、よりリラックスしてみてくださいね。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:据え置き
  • 接続方法:Bluetooth
  • 電源方式:充電式
  • 2way:×
  • サイズ:25.5 × 3 × 7 (cm)
  • 重量:275(g)
  • その他機能:防水(IPX7)

振動スピーカーのおすすめ7. HeartShaker

大迫力のサウンドを味わえる振動スピーカー。ハンズフリー機能付きで通話も楽しめる。

「振動スピーカーを使いたいけど、接地面についてよく分からない。」せっかく買ったのに、自分の家の壁や天井との相性が悪くて音が鳴らなかったら、もったいないことになってしまいます。

『HeartShaker』は、通常のスピーカーが左右に2つ搭載。振動スピーカーモードと通常スピーカーモードを切り替えられるので、万が一振動スピーカーとして使用できなくても、普通のスピーカーとして活躍できます

振動スピーカーと通常のものを同時に利用するモードもあり、このモードではかなりの臨場感のある音で楽しむことも可能。

振動スピーカーに興味があるけど、しっかりと音が鳴るのか不安に感じる方は、ぜひチョイスしてみましょう。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タイプ:据え置き
  • 接続方法:Bluetooth
  • 電源方式:ACアダプタ、充電式など
  • 2way:◯
  • サイズ:9.1 × 8.8× 14 (cm)
  • 重量:500(g)
  • その他機能:ハンズフリー

振動スピーカーのおすすめ8. BoCo どこでもスピーカー SP-1

ワイヤレスでどこでも使いやすい振動スピーカー。手のひらサイズで持ち運びにも便利。

スピーカーを買うのなら、音質にはこだわりたいもの。

BoCoの『どこでもスピーカー SP-1』は、骨伝導を活かした独自の技術によって、迫力のある低音と美しい高音を味わえます。『ラウドネス効果補完機能』という機能で、音量を抑えても、しっかり音が聞こえるのも良いですね。

また、接続はBluetoothなので、簡単にスマホと接続できるのも魅力的。

良い音で音楽や映画を楽しみたい方に検討してほしい商品です。

Amazonで詳細を見る
イイネドットミー

イイネドットミー

ホワイトの躯体がスタイリッシュな振動スピーカー。 コンパクトなのでどこにでも携帯できる相棒としておすすめです。 カバンに忍ばせておけばいざという時にみんなのヒーローです。


商品ステータス

  • タイプ:携帯
  • 接続方法:Bluetooth
  • 電源方式:充電式
  • 2way:×
  • サイズ:直径7.7 (cm)
  • 重量:360 (g)
  • その他機能:生活防水

屋内でも屋外でも振動スピーカーによる音を楽しんでみて!

天井や壁、テーブルや窓に設置するだけで、屋内でも屋外でも活躍する振動スピーカー

音質を重視するのか、持ち運びやすさを重視するのかでも選び方は変わってきますし、その他のポイントもチェックする必要があり、選ぶのも大変ですよね。接続方法や電源方式も商品によってバラバラで、何を基準にしたらいいのか分からないことも。

ぜひ紹介した選び方を参考に、自分にぴったりの商品を選んでみてください。


【参考記事】壁に設置したいなら、こちらも検討してみて▽

【参考記事】高音質なスピーカーもおすすめ!▽

【参考記事】手元スピーカーのおすすめモデルとは?▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life