
多重録音ができる人気おすすめアプリ7選。使いやすいレコーディングアプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が多重録音ができるアプリを調べました!
「予多重録音ができる無料アプリって?」
「スマホで重ね録りして曲を作りたい!」
楽器や歌声を何層にも重ねて録音したい、スマホだけで本格的な音楽制作をしたいという方から注目を集めているのが、手軽に多重録音ができるアプリ。
そんな多重録音アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

3つとも使いやすいのはもちろん、録音した音をミックスしたり、エフェクトを加えたりできるなど、それぞれに便利な機能があり、演奏スタイルや制作目的に合わせて選べます!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、多重録音アプリのおすすめランキング7選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | MIXOUND | EasyMixRecorder | MixPad多重録音アプリ版 | AcapellafromPicPlayPost | SoundLab |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | ー | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | ー | ー | Androidはこちら | ー | ー |
ポイント |
最大4トラックを自由に重ねて録音できて楽しい! ひらめきを形にできる多重録音アプリ |
録音ボタンを押すだけで次のトラックに進めて簡単! ひらめきをすぐ形にできる多重録音アプリ |
EQやリバーブも直感操作で簡単にかけられる! エフェクト編集が楽しいマルチトラックアプリ |
世界中の音楽仲間とつながれるのが最高! コラボ機能も充実した音楽制作アプリ |
録音した音を自由に重ねて仕上げられる! 最大16トラック対応の多重録音アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
多重録音アプリとは|どんな人におすすめなの?

アカペラやコーラス、楽器の演奏をスマホ一台で簡単に合わせられるのが多重録音アプリです。自分または誰かの音源を聴きながら別パートを重ねていき、最終的に全部を合わせて一つの音楽が完成します。
スマホだけで手軽に音楽を完成させられるので、バンドを組んでいる方や、アカペラが好きな方におすすめのアプリです。
多重録音ができる人気おすすめアプリ7選|使いやすいレコーディングアプリとは?
バンド演奏や歌を録るために多重録音を使いたいけど数多く配信されているので、何を選んだらいいのか悩んでしまう方は多いはず。
ここからは、多重録音できるおすすめの人気レコーディングアプリを7つご紹介していきます。
一つ一つ詳しくご紹介してますので、自分の使い方に合うアプリを選んでみてくださいね。
1. MIXOUND:最大4トラックを自由に重ねて録音できて楽しい! ひらめきを形にできる多重録音アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- -課金機能:アプリ内課金あり
- 共有方法:〇
- 催促の連絡:×
- 出欠席の名簿一覧確認:×
- 個別チャット機能:×
- 対応OS:iOS /Android
『MIXOUND』は、ひらめきをその場で重ね録りできる多重録音アプリです。
アプリを起動して[+]をタップするだけで新しい録音トラックを追加可能。最大4トラックに対応し、各トラックはボリューム・パン・ミュートを個別設定可能。シンプルな操作でミキシングが楽しめます。
テンポを設定すればメトロノームを聴きながら正確に重ね録りできます。録音後はワンタップでミックスダウンでき、WAV/MP3形式で書き出しも対応。
AirDropやクラウド連携にも対応しているため、デモ共有やSNS投稿までスムーズです。
録音・停止・巻き戻しといった最低限のボタンだけの画面設計で、DAW初心者でも迷わず使えます。ボーカルやギターの弾き語りを重ねたり、コーラスの確認をしたり、BGMのラフ制作に使ったりと使い方は自由自在。
多重録音をシンプルに始めたい方にぴったりのポケットスタジオです。
iPhoneユーザーはこちら2. EasyMixRecorder:録音ボタンを押すだけで次のトラックに進めて簡単! ひらめきをすぐ形にできる多重録音アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンポ調整:〇
- 録音無制限:〇
- 書き出し形式:AIF
- バックアップ機能:×
- トリミング:〇
- 音声の投稿:×
- 対応OS:iOS /Android
『EasyMixRecorder』は、iPhoneひとつで多重録音が楽しめる音楽制作アプリ。 弾き語りのアイデアをその場で形にしたい人にぴったりです。最大4トラックまで重ね録りできる仕様で、録音ボタンを押すだけで次のレイヤーへ進めます。
録音したトラックごとに音量・左右バランス・ミュートを調整可能。 ギターは左寄りに抑えめ、ボーカルは真ん中で響かせるなど、直感的に音を整えられます。一定のテンポで録音したいときは、内蔵メトロノームをONにすればクリック音でタイミングが安定。
完成した音源はワンタップで1本にミックスダウンされ、WAVやMP3形式で書き出せます。AirDropやクラウド共有にも対応しているため、バンドメンバーへのデモ送信やSNS投稿も手軽に。
実際に使ってみると、思いついたフレーズをすぐに重ね録りできる感覚がクセになります。 操作がシンプルなので、録音に集中しやすいのも魅力。1人でのハモり練習や、ちょっとした作曲メモにも大活躍です。
リハーサルスタジオでのフレーズ確認、コーラスアイデアの保存など、細かい作業にも柔軟に対応。 難しいDAWソフトは使いたくないけど、音の重なりを試したい人には最適な一本です。
手間をかけずに多重録音を始めたい人におすすめのアプリです。 音楽づくりがもっと身近に感じられるようになるはず。
iPhoneユーザーはこちら3. MixPad多重録音アプリ版:EQやリバーブも直感操作で簡単にかけられる! エフェクト編集が楽しいマルチトラックアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:7980 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンポ調整:〇
- 録音無制限:〇
- 書き出し形式:MP3/WAVなど
- バックアップ機能:ー
- トリミング:〇
- 音声の投稿:ー
- 対応OS:iOS /Android
『MixPad多重録音アプリ版』は、PC向けDAWの機能をそのままスマホに詰め込んだ本格派のマルチトラックレコーダーです。
スマホのマイクや外部機器からトラックを無制限に追加でき、各トラックごとにボリューム・パン・ミュートの調整が可能。内蔵メトロノームとテンポ設定で、クリックに合わせて正確に録音できます。
録り終えた音源はそのままアプリ内でリアルタイムにミキシング。EQやリバーブなどのエフェクトも直感操作でかけられ、ミックス後はWAV/MP3で書き出し、クラウド共有やSNS投稿にも即対応。
GoogleドライブやDropboxへの保存、PC版MixPadとの連携にも対応しているため、デモ制作から本格編集までスマホ1台で完結します。
弾き語りを形にしたいシンガー、BGMを手軽に作りたいVloggerにぴったり。UIはタップ中心で、ミキサー未経験の人でも扱いやすく設計されています。
「どこでも・何トラックでも」録音したい人におすすめの多重録音アプリです。
Androidユーザーはこちら4. Acapella from PicPlayPost:世界中の音楽仲間とつながれるのが最高!コラボ機能も充実した音楽制作アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンポ調整:×
- 録音無制限:×
- 書き出し形式:MP4
- バックアップ機能:×
- トリミング:〇
- 音声の投稿:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Acapella from PicPlayPost』は、スマホで“ひとりアカペラ”を叶える多重録音アプリ。
マルチフレームに各パートを順番に録音するスタイルで、最大10分までの演奏や歌声を動画として重ねられます。
録音後はイコライザーやノイズゲート、パン設定で音質や立体感を調整可能。
メトロノーム搭載でテンポをキープしながら録音できるので、ハーモニーやリズムも崩れません。
SNS共有にも強く、完成した音源はAppleロスレスやm4a形式で高音質のまま書き出し。
アプリ内の音楽コミュニティで他ユーザーとコラボ依頼を送り合えるのも魅力的で、世界中の仲間と音楽を通じてつながる体験が待っています。
スマホ1台で多重コーラスに挑戦してみたい方におすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら5. SoundLab:録音した音を自由に重ねて仕上げられる!最大16トラック対応の多重録音アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:646 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンポ調整:〇
- 録音無制限:ー
- 書き出し形式:AAC/ALAC/MP3/FLAC/WAV
- バックアップ機能:×
- トリミング:〇
- 音声の投稿:〇
- 対応OS:iOS /Android
『SoundLab』は、多重録音に初めて挑戦する人にぴったりの無料アプリです。
最大16トラックまで重ねて録音でき、各トラックごとに20種以上のエフェクトを個別に適用できるため、自分だけのサウンドをじっくり作り込めます。
ギターや歌声を録って、そのままスマホ内でミックス。
AIでボーカルと伴奏を分離する機能を使えば、後から調整したい箇所もきれいに整えられます。
レコーディング時には外部マイクの接続やインイヤーモニターの調整にも対応。
動画合成機能もあるため、SNS投稿用に映像付き音源をつくるのも簡単ですよ。
「PC用ソフトは難しいけど、ちゃんと多重録音したい」
そんな宅録初心者さんにおすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら6. Spire: Music Recorder & Studio:自動音質補正で最適な録音環境をワンタップで設定!手間なく高品質収録ができる多重録音アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- テンポ調整:〇
- 録音無制限:×
- 書き出し形式:MP3/WAV
- バックアップ機能:〇
- トリミング:〇
- 音声の投稿:〇
- 対応OS:iOS /Android
**『Spire』は、iZotopeの音質補正エンジンを搭載し、最大8トラックまで多重録音できるモバイルアプリ。
**収録前にワンタップで走るSoundcheckが声や楽器を判別し、自動でゲインとEQを設定するため、音割れやこもりを防ぎます。ビートをインポートし、歌詞ウィンドウを開いたままボーカルやハモリ、アドリブを重ねていく流れはスムーズ。
ミックス画面ではアイコンを上下にドラッグして音量、左右でパン(定位)を調整。不要部分はトリムツールで波形を撫でるだけと直感的な操作性です。
完成したセッションはミックスダウンや個別トラックとしてエクスポートでき、メールやAirDropでDAWへ送信したり、SoundCloudやInstagramに直接公開したりできるので、録音から発表までの流れが途切れません。
特に魅力的なのが外部コラボ機能。プロジェクトファイルのURLを送るだけで、相手は試聴や追加録音、ミックス修正を行い即返送可能です。離れた場所にいる仲間ともリアルタイムに近い感覚で制作が進みます。
自宅録音中心のシンガーやラッパーで、スマホだけで仮歌からSNS公開まで完走したい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら7. nana - 歌でつながる音楽コラボアプリ:リレー形式で音を重ねればトラック数も無制限! みんなで作る新感覚の多重録音アプリ
[[[nana - 歌でつながる音楽コラボアプリの評価]]] - 総合評価:★★★★★(5/5) - 口コミ数:3.95万 件のレビュー - 基本料金:無料 - 課金機能:アプリ内課金あり - テンポ調整:× - 録音無制限:ー - 書き出し形式:ー - バックアップ機能:ー - トリミング:ー - 音声の投稿:〇 - 対応OS:iOS /Android
『nana – 歌でつながる音楽コラボアプリ』は、誰かの伴奏に自分の声を重ねて録音できる“音楽SNS型”の多重録音アプリです。
投稿されたギターやピアノの伴奏を選んで、スマホのマイク1本でボーカルやハモリを録音可能。録音は自動でトラック化され、エフェクトや個別音量の調整もワンタップで対応します。
録音はメトロノーム機能を使えばテンポに合わせて正確に重ねることができます。完成した音源はタイムラインへ投稿でき、URL経由でSNSシェアもOK。
“リレー録音”によって他人のトラックにさらに音を重ねていけるため、実質トラック数は無制限。
録音データの書き出しはnana内公開形式が基本ですが、録音した楽曲をSNS動画機能で活用しているユーザーも多数。アプリ内で交流しながら、多重録音を楽しむ文化が広がっています。
1人で完結しない音楽制作をスマホで楽しみたい人におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら多重録音アプリの選び方|ダウンロード前に確認すべき点とは
バンド演奏やボーカル練習などで多重録音アプリを使ってみたいけれど、どんなところに着目して選んだらいいのか分からない方は多いですよね。
ここからは、多重録音アプリをダウンロードする前にしっかり確認しておくべきポイントを詳しくご紹介していきます。
自分や仲間が満足できるようなアプリを選ぶために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. テンポ調整できるアプリを選ぶ
多重録音を効率よく行うために必要になってくるのがテンポ調整ができるという点。一つの音源に重ねて録音する際に、元の音源とテンポが合っていないと音ズレが生じ綺麗に多重化されません。テンポ調整ができないアプリだと、録音する時にメトロノームを用意したり、録音したデータを調節したりなど手間がかかることも。
そのため、余計な手間をかけずに多重録音を楽しみたいなら、テンポ調整可能なアプリを選ぶのがおすすめですよ。
2. 料金形態を確認して選ぶ
多重録音アプリといっても、無料のものから有料ものまで様々。その中で自分に合った多重録音アプリを選ぶなら、自分がどのくらい本格的にやりたいかを基準に決めるのが良いでしょう。
無料アプリも多く配信されていますが課金することで使える機能も多いため、本格的なレコーディングに使いたいなら有料アプリを、手軽に練習程度で使いたいなら無料アプリにするなど、自分の使い方によって選ぶのがおすすめですよ。
ぜひ自分が満足できるような多重録音アプリを選んで、音楽を楽しんでくださいね。
多重録音アプリを使って、音楽をもっと楽しんで。
自分の声や、バンドの演奏をiPhoneやAndroidなどのスマホ一台でミックスできる多重録音アプリ。自分も使ってみたいけれど、種類が多くて選ぶのが難しい、という方は多いはず。
そんな時は、今回ご紹介した確認しておくべきポイントや、おすすめアプリの中から自分に合ったものを選ぶのが良いでしょう。ぜひ自分の使い方に合う多重録音アプリで音楽を楽しんでくださいね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!