チューナーアプリのおすすめ14選。楽器の調律が簡単にできる人気アプリを大特集

チューナーアプリのおすすめ14選。楽器の調律が簡単にできる人気アプリを大特集

Ken 2025.08.09
アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が楽器の調律が簡単にできるアプリを調べました!

「楽器を手軽にチューニングできる無料アプリって?」
「ギターやウクレレの音程を正確に合わせたい!」

演奏前に素早く音を整えたい、外出先でも正確なチューニングをしたという方から注目を集めているのが、スマホで手軽に楽器の調律ができるチューナーアプリ。

そんなチューナーアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

チューナーアプリTOP3

3つとも操作しやすいのはもちろん、対応楽器が豊富だったり、半音単位で微調整できたりと、それぞれに便利な機能があり、演奏スタイルや楽器に合わせて選べます!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、チューナーアプリのおすすめランキング14選をご覧ください!

\チューナーアプリTOP5/

アイコン ギターチューナー - LikeTonesその1 その1 チューナー___メトロノーム.png Fender Tune - Guitar Tunerその1 Tuner Pro - ギターチューナーその1
アプリ名 ギターチューナー ベースチューナー チューナー&メトロノーム FenderTune TunerPro
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 精度の高い調律が簡単にできる!
視覚的に確認できるメーター付きのアプリ
音を拾うだけで瞬時にピッチを表示!
初心者でも使いやすい高精度チューナーアプリ
テンポを光や振動で知らせてくれるから安心!
大音量の中でもリズムを守れるメトロノームアプリ
調律のズレを見やすく表示して迷わない!
初心者でも扱いやすい無料チューナーアプリ
幅広い楽器に対応!
ドロップDやハイGに切り替えられるアプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


チューナーアプリの精度は良いの?

チューナーアプリのおすすめ

チューナーアプリとは楽器の音程を正確に調整するために使われるアプリのこと。外出先でうっかりチューナーを忘れてしまった時や、チューナーの電池が切れた時などに役立ちます。

実際のチューナーと比較してもチューナーアプリの精度は高く、初心者から楽器演奏に慣れている方まで幅広くおすすめです。

ただしアプリの場合は演奏音をマイクで拾って音程を合わせるため、騒音のある場所では機能しないことも。より正確性を求めるなら高性能なチューナーを購入した方が良いでしょう。


チューナーアプリのおすすめ14選|楽器の調律が簡単にできる人気アプリを大特集

数多く配信されているアプリから「これだ」と思うものを探すのは労力がいるもの。

そこで簡単に調律できる人気のチューナーアプリをまとめました。

楽器初心者で手軽に使えるものを厳選しているので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。


第1位. ギターチューナー:精度の高い調律が簡単にできる!視覚的に確認できるメーター付きのアプリ

ギターチューナーの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:7.3万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター
  • 調律モード:〇(自動/手動モードあり)
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇(基準音を再生)
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『ギターチューナー – LikeTones』は、多弦や変則チューニングにも柔軟に対応する無料チューナーアプリ。

スマホのマイクに弦を鳴らすだけで、±0.5セントのズレをストロボ風のメーターで可視化。

赤→緑に変われば調律完了、矢印ガイドも付いているから初めてでも迷いません。

自動クロマチック仕様なので、7弦・12弦ギターはもちろん、ウクレレやベースにも一台で対応。

基準周波数は436〜445Hzまで数値入力で調整可能

ドロップDやローファイ志向の432Hzなど、場面に応じたピッチに素早く合わせられます。

チューナーに慣れていない初心者でも、すぐに使いこなせる調律デビュー用の一本としておすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第2位. ベースチューナー:音を拾うだけで瞬時にピッチを表示!初心者でも使いやすい高精度チューナーアプリ

ベースチューナーの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:6,580 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ベース/ギター/ウクレレ
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『ベースチューナー – LikeTones』は、無料&広告なしで使える高精度チューナーアプリ。

スマホのマイクに音を拾わせるだけで、演奏音を解析してピッチのズレを即表示。

自動モードで「上げる・下げる」の方向が一目でわかるため、初心者でも安心ですよ。

ドロップDやBEADなどの多弦対応は、ワンタップで切替可能

基準周波数の調整も用意されており、古楽やライブ環境のピッチにも柔軟に対応します。

「速く・正確・無料」で始めたいベース初心者は、まずこの一本で調律デビューを体験してみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第3位. チューナー&メトロノーム:テンポを光や振動で知らせてくれるから安心!大音量の中でもリズムを守れるメトロノームアプリ

チューナー&メトロノームの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:16.2万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:〇
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『チューナー&メトロノーム』は、調律とリズム練習を1つでこなせる万能アプリ。

マイクに音を拾わせるだけで、±0.1セント単位の精度でピッチを解析。

ズレはストロボ式メーターで視覚的に表示され、正確な音程がすぐにわかります。

三線やクラリネットといった移調楽器にも対応し、自動で音名を判別してくれるのも便利なポイントです。

画面の音叉ボタンを押せば、基準音を鳴らして耳チューニングも可能

基準ピッチは436〜445Hzで自由に設定でき、442Hzなど室内楽に合わせた調整もワンタップで完了します。

複数楽器を効率よく練習したいマルチプレイヤーにおすすめの一本です。

Androidユーザーはこちら

第4位. Fender Tune:調律のズレを見やすく表示して迷わない!初心者でも扱いやすい無料チューナーアプリ

Fender Tuneの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:6.3万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Fender Tune』は、ギター・ベース・ウクレレに対応した無料の高性能チューナーアプリ。

アプリを開いたら楽器を選び、音を鳴らすだけでマイクが自動で音程を判定してくれます。

画面中央の針を見ながら微調整すれば、ピッチのズレも一目で修正。

日本語で「上げてください/下げてください」と表示されるので、初心者でも安心して調律できますよ。

また、半音階モードを使えば、12音すべてに対応!

ドロップDやDADGADなど特殊チューニングにもワンタップで切り替え可能です。

ライブ前に素早くチューニングを済ませたい初心者ギタリストにおすすめのチューナーアプリ。

ぜひ利用してみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第5位. Tuner Pro:幅広い楽器に対応!ワンタップでドロップDやハイGに切り替えられるアプリ

Tuner Proの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:5.46万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Tuner Pro』は、複数楽器を一気に調律したい初心者の強い味方。

スマホのマイクで弦の音を拾うだけで、ストロボ風のメーターが音名とピッチのズレを表示。

針が中央で緑に光れば“音合わせ完了”の合図です。

6弦ギターや5弦ベース、ウクレレなど、幅広い楽器とチューニングモードに対応し、ドロップDやハイGもボタン一つで切り替えられます。

「Auto lock frequency」によって基準周波数を瞬時に固定でき、調律の精度は±0.5セント単位。

音で合わせる耳トレ機能も搭載しており、弦の張りを感覚的に調整したい時にも便利です。

楽器ごとの個別アプリに悩むより、まずはこれで“全楽器まとめて調律デビュー”をしてみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第6位. バイオリンチューナー:正確な音程表示で初心者も安心!バイオリン調律に最適なチューナーアプリ

バイオリンチューナーの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:6,700 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:弦楽器(バイオリン)
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『バイオリンチューナー – LikeTones』は、バイオリンに特化した高精度チューナーアプリ。

スマホのマイクに向かって弦を鳴らすだけで、±セント単位の細かな音程ズレまで表示されます。

自動モードでは弦名を識別し、初心者でも正しい張力にスムーズに導いてくれる仕様です。

A4の基準周波数は自由に変更可能で、バロックやアンサンブルなどスタイルに合わせた調整にも対応。

音を聴きながら合わせる「サウンドモード」も使えます。

「教本を始めたばかりで、家でもレッスンでも簡単に正確な調弦を済ませたい」方にぴったりのチューナーアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第7位. GuitarTuna: ギターチューナー:100種類以上のチューニングに即対応できる! 幅広い演奏スタイルを支える万能チューナーアプリ

GuitarTunaの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:256万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:ー
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『GuitarTuna』は、ギター・ベース・ウクレレからバイオリン・マンドリンまで、15種類以上の弦楽器に対応した世界No.1のマルチチューナーアプリです。

スマホのマイクで音を拾うだけで自動モードが起動し、**「高い/低い/OK」の表示が瞬時に返るため、視覚的にピッチのズレを把握しやすいのが魅力。

**100種類を超えるチューニングを収録し、スタンダードはもちろん、ドロップDやオープンチューニングなどの多彩なスタイルに対応しています。12音全てに対応する半音階チューナーなので、半音下げや変則設定も安心

自動判定に加え、耳で音を合わせたい人向けの手動モードも用意。騒がしい環境では手動に切り替えて使えば、ライブハウスやストリートでも確実に調律が行えます。

同じ画面からメトロノームやコードライブラリを呼び出せる設計で、調律から練習への流れがスムーズです。

基準ピッチはA=440Hzに固定されていますが、細かなキャリブレーションが必要な場合は他ツールとの併用が安心。軽音楽部や学外ライブなど、荷物を減らしたい場面でも心強い一本です。

「複数の楽器を一気にチューニングして、すぐ練習に入りたい人」におすすめの、スマホ定番の高性能チューナーです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第8位. 楽器チューナー Lite by Piascore:±1セントの高精度で音のズレをしっかり表示!初心者にも安心の視覚補助付きチューナーアプリ

楽器チューナー Lite by Piascoreの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『楽器チューナー Lite by Piascore』は、ギターやピアノ、管楽器まで幅広く対応する無料の高精度チューニングアプリ。

スマホのマイクだけでE1〜A8の音域を測定できるクロマティック仕様。±1 centの精度と赤・緑ランプの視覚補助で、音のズレを0.01音単位までしっかり把握できます。

基準ピッチはA=440Hzのほか、設定で436〜445Hzの範囲まで細かく調整可能。吹奏楽の442Hzや、バロック曲の低音ピッチにも柔軟に対応できる仕様で、ジャンルを問わず使えます。

トーンジェネレーターと併用すれば、基準音を流しながらペグを回すだけのシンプル操作。測定音は自動判定されるため、弦の切り替えも不要です。

壁紙の変更や日本語UI対応など、使いやすさにもこだわりが満載。暗いステージでも見やすく、広告表示も控えめです。

「音を鳴らす→緑の点灯を確認する」だけのシンプルな操作性で、チューニングに不安がある初心者でもすぐに使いこなせる安心感があります。

リビングでの練習中や、本番直前の最終チェックにもぴったり。専用チューナーがなくても、スマホが頼れる相棒になります。

“自分の楽器をきちんと合わせてみたい”と思い始めたビギナーの方におすすめ。調律の第一歩をこのアプリから始めてみてください。

iPhoneユーザーはこちら

第9位. Smart Metronome & Tuner:テンポ調整が1BPM単位で細かく設定できる!振り子操作で感覚的に扱えるリズム練習アプリ

Smart Metronome & Tunerの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:6,650 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Smart Metronome & Tuner』は、調律とリズム練習をひとつにまとめた無料アプリ。

アプリを開くと、振り子がスイングするメトロノーム画面が登場。ツマミのスライドでテンポ調整ができるほか、1BPM単位での微調整もOK。段階的にテンポを上げてくれる「リピートモード」を使えば、苦手なフレーズの克服もスムーズに。

調律は画面下部の「TUNER」タブでワンタップ切り替え。メーター表示で音程のズレがリアルタイムに見えるため、視覚的に確認しながらピッチを合わせられます。ギターやベースのペグを回しながら調整しても、バーが中央に来た瞬間に完了が分かる設計。

A=440Hzのほか、バロックピッチや吹奏楽用の基準音にも対応。ジャンルに合わせた柔軟な設定が可能です。

「スマホだけで調律とテンポ練習を完結したい人」にぴったり。自宅での練習からスタジオリハ、本番前の確認まで、ワンタップで切り替えられるのが大きな魅力です。

メトロノームとチューナーを別々に持ち歩く必要がないから、荷物が減って練習に集中しやすくなります。テンポ管理とピッチ合わせを同時にこなせる頼もしい一本。

スマホひとつで音楽に集中したい、軽装志向のバンド初心者におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

【参考記事】はこちら▽


第10位. ギターチューナー TN-1G:針と数値で音程が明確に表示されて見やすい!視覚で正確に合わせられるチューニングアプリ

『ギターチューナー TN‑1G』は、スマホのマイクでギターの音を拾い、音程のズレをリアルタイムで可視化できるチューナーアプリ。

音を鳴らすだけで、針と数値で今の音程がはっきり表示されるため、感覚ではなく視覚で正確に調整できます。50種類以上の変則チューニングに対応し、プリセットからワンタップで呼び出せるのも魅力。基準ピッチは438Hzから445Hzまで1Hz刻みで調整可能で、曲に合わせて細かく設定を変えられます。

スタジオの大音量や野外でも、針の動きを見てチューニングできるのが心強いポイント。スピーカーから基準音を出す音叉機能も備え、耳チューニング派にもうれしい仕様です。

チューニングが終わったら、内蔵ドラムマシンでリズムを鳴らしながらそのまま反復練習できるため、リフの精度も一緒に磨けます。

アプリサイズは約72MBと軽く、基本機能はすべて無料。広告が気になる場合も、ワンコインで非表示にできる買い切り式なので、コスパも抜群です。

ライブ前やバンド練習で「早く正確に調律したい」と感じたとき、TN‑1Gがあれば迷わず合わせられる安心感があります。

曲ごとにチューニングを変えるエレキギタリストにおすすめのチューナーアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第11位. BOSS Tuner:21個のLEDでピッチのズレがひと目でわかる!視覚的に合わせやすい高精度チューニングアプリ

BOSS Tunerの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:9K件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『BOSS Tuner』は、人気のペダル型チューナーTU-3をスマホで再現した無料アプリ。

画面には21個のLEDメーターとガイドインジケーターが搭載され、音名とピッチのズレを視覚で即確認できます。測定レンジはA♯0〜G8までと広く、表示精度は±1セントと公式ペダル並みの性能。

アコースティックやエレキギター、ベース、バイオリンのほか、金管・木管楽器までクロマチックに対応。無料の音叉機能も備え、耳トレーニングにも役立ちます。

ライブ当日、「チューナーを忘れた…」というピンチにも、スマホさえあれば安心。中央にバーが集まればピッチが合っている証拠なので、チューニングの最終確認もスムーズに行えます。

基準ピッチはA=440Hz固定ですが、画面が自動回転する仕様で縦・横どちらでも使いやすい設計。暗所では横向きにすればメーターが拡大され、視認性もアップ。

操作感・表示・安定性のすべてでペダルチューナーの代わりを果たす一本。スキン変更やBOSSからのニュース配信といった機能も無料で使えるのも魅力です。

できるだけ荷物を減らしたい、機材最小主義のライブ志向ギタリストにおすすめ。いざという時の備えにも最適なので、スマホに入れておいて損はありません。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第12位. チューナー n-Track Tuner:A=436〜445Hzまで基準音を自由に設定できる!吹奏楽や古楽器にも対応できる高機能アプリ

チューナー n-Track Tunerの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:1.59万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『チューナー n-Track Tuner』は、基準ピッチが頻繁に変わる奏者のための高機能チューナーアプリ。

スマホのマイクに音を当てると、赤と緑のバーがリアルタイムでズレを表示。中央ラインと合わせて視覚的に確認でき、±0.1セント単位の繊細な調整が可能です。

n-Track Studioの技術を応用した高精度アルゴリズムを搭載し、ギター・ベースからサックスやチェロまで、あらゆる楽器のピッチをクロマチックに検出。

6種類の表示ビューをワンタップで切り替えられるため、好みやシーンに合わせて見やすく調整できます。

“音叉”モードでは、周波数スライダーでA=436〜445Hzまで自由に設定可能。吹奏楽でよく使われる442Hzはもちろん、古楽器やアンサンブルにも柔軟に対応します。

さらにTemperament設定や非標準音律へのキャリブレーションにも対応。多人数で演奏する際に、全員が同じピッチで揃えやすくなります。

自宅練習ではiPadで波形をチェックし、リハーサルではスマホ、ステージ脇ではWear OS搭載の腕時計。さまざまなデバイスで使い分けできるのも魅力です。

広告表示はあるものの基本無料で、機材費もゼロに抑えられます。荷物も費用も減らしたい部活プレイヤーにおすすめの一本です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第13位. TonalEnergy チューナーとメトロノーム:音律や基準ピッチを細かく調整できるのが魅力!合奏やアンサンブルにも対応できる調律アプリ

TonalEnergy チューナーとメトロノームの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:2.63K 件のレビュー
  • 基本料金:1000円
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:〇
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『TonalEnergy チューナーとメトロノーム』は、調律・テンポ・記録を一括で管理できる多機能アプリ。

最先端チューナー、高度なメトロノーム、録音機能が1画面に集約。C0〜C8の広いレンジに対応し、ギターや弦楽器、管楽器、声楽まで幅広くカバーします。リアルタイムで音程の高低を表示するターゲットチューナーとピッチトラッカーが、精密な調律をサポート。

A=440Hzの可変設定により、吹奏楽の442Hzや古楽器の415Hzにも柔軟に対応。音律は平均律だけでなく、純正律や自作スケールにも対応し、弦楽四重奏やアカペラのハモり合わせにも力を発揮します。

トーンジェネレーターで基準音を流しながら、8オクターブのキーボードをタップして耳トレも可能。録音や波形表示など、細かな確認も一画面で完結します。

リハーサルではiPadで波形を全員に見せながら合わせることができ、自宅ではiPhone、ステージ脇ではApple Watchと使い分けも自由。複数デバイス対応で練習スタイルにフィットするのも魅力です。

音楽活動を効率化したい学生リーダーにぴったりの万能アプリです。練習の質を高め、合奏全体の精度を一段上へと導いてくれる1本。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第14位. Cleartune:針と色でズレがひと目でわかる表示が便利!視覚的にピッチを合わせられる直感型アプリ

Cleartuneの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対応している楽器:ギター/ベース/ウクレレ/弦楽器・管楽器
  • 調律モード:〇
  • 録音機能:×
  • オフライン:〇
  • 音叉機能:〇
  • ノイズフィルタ:ー
  • 操作ボタンレイアウト:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Cleartune』は、プロから長く支持され続ける有料クロマチックチューナーアプリ。

スマホのマイクに音を当てると、円形の「note wheel」が回転し、音のズレを色で表示。中央ラインに針が吸い付いた瞬間が“ぴったり一致”の合図。視覚で直感的にピッチが確認できるので、練習や本番の調整もスムーズです。

誤差は±1セント以内という高精度で、ギター・ベースに加えて弦楽器、管楽器、ピアノなどにも対応。A4基準音は0.1Hz刻みでキャリブレーション可能なため、バンドの440Hzから古楽の低音設定まで、細かく調整できます。

移調楽器表示やユーザー定義チューニングにも対応。複数の楽器を持ち替えるプレイヤーでも、音程管理を1本で完結。調律のたびに別のアプリを探す手間がなくなります。

暗いステージでも見やすいダーク背景と、基準音を流すピッチパイプ機能も便利。朝の基礎練からライブ前の最終チェックまで、あらゆる場面で頼りになる存在です。

視覚で合わせる快感を求める、中級〜上級の演奏者におすすめ。楽器を問わずピッチ管理をしっかり極めたい方にぴったりの一本です。

iPhoneユーザーはこちら

チューナーアプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

便利なチューナーアプリを探せるかどうかは、選ぶ際の基準によって大きく変わります。

そこでここからは、チューナーアプリの選び方をご紹介します。


チューナーアプリの選び方1. 自分が演奏したい楽器のチューニングに対応しているかを確認して選ぶ

チューニングが必要な楽器といえばギターやベース、バイオリンにウクレレなど多岐にわたります。しかしアプリによっては全ての楽器に対応しているとは限らず、選び方を間違うとその楽器のチューニングができないことも。

チューナーアプリを見比べる時には、対応楽器を必ずチェックしましょう。なかには弦楽器から管楽器まで、複数の楽器を調律できるアプリもあります。

いろいろな楽器を演奏する方は、幅広い種類に対応したチューナーアプリがおすすめです。演奏する楽器が1種類であっても、対応楽器は忘れずに確認してください。


チューナーアプリの選び方2. 耳のトレーニングをするには基準音を鳴らせるアプリを選ぶ

音楽のレベルを上げるために、音感を鍛えたいと思う初心者は多いもの。ただ、どうやって鍛えれば良いかわかりませんよね。実は、チューナーを使って音感を鍛える方法があるんです。

現在配信中のチューナーアプリには楽器の基準音が鳴らせるタイプがあり、日常的に基準音を参考に調律することで耳の鍛練に繋がります。

基準音が鳴らせるアプリでトレーニングを積めば、自力である程度のチューニングが可能。チューナーや音叉(おんさ)に頼ることがなくなって、音楽レベルも上がるのでおすすめですよ。


チューナーアプリの選び方3. 無料で使えるアプリか課金して使うアプリかで選ぶ

チューナーアプリは無料タイプと有料タイプがあり、課金の有無によって機能が異なります。

無料と課金の違いは精度や調律のバリエーション。

無料アプリには複数の楽器やオートモードに対応していないなどのデメリットがある一方、手軽に使える点が魅力です。有料課金アプリは高精度はもちろん、認識しづらい低音域や高音域に対応できるアプリもあります。

チューナーアプリを選ぶ際は、求める機能に合わせて無料か課金か選択してみてください。


チューナーアプリで手軽に調律。正確な演奏を楽しみましょう!

ギターやウクレレをはじめ、楽器のチューニングが正確でなければ、楽器を演奏していても心から楽しめません。

耳でのチューニングに慣れている方なら良いですが、特に初心者はチューナーアプリに頼ることも手段の1つです。

楽器を正しい音程に調律して思う存分楽しく演奏するためにも、ぜひ自分に合うアプリをダウンロードしてみてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life