
速読トレーニングアプリのおすすめ10選。読書スピードが上がる人気アプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が速読トレーニングにおすすめのアプリを調べました!
「速読力がアップする無料アプリって?」
「速く正確に読めるようになりたい!」
スキマ時間に効率よくトレーニングしたい、読みながら理解力もアップさせたいという方に人気の速読トレーニングアプリ。
そんな速読トレーニングアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

使いやすさはもちろん、集中力や理解力を鍛えながら、読む力を底上げできるトレーニング機能がそろっていて、目的に合わせて選べます!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、速読トレーニングアプリのおすすめランキング10選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | 速読:詳細はこちら | 毎日脳トレ | THE周辺視野トレ | 瞬間速読 | 速読ー脳を鍛えるー |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | ー | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | ー |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント |
段階的に速度を上げられるから無理なく続けられる! 読書スピードを着実に伸ばせる育成型アプリ |
並び替えや熟語消しで脳が活性化するのが楽しい! 読む力と反応速度を同時に鍛えられる脳トレアプリ |
数字を順にタップするだけで視野が広がるのが楽しい 反応速度と読解力を高められる速読アプリ |
短文がスピーディーに切り替わるトレーニング! 文章を理解する力も身につく速読アプリ |
シュルテ表や記憶演習で集中力が鍛えられるのが魅力 視線のムダをなくせる速読強化アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
そもそも、速読アプリとは?

速読アプリとは、活字を読む速さを鍛えるアプリです。
速読には、本をたくさん読める分多くの知識を吸収できたり、会社の資料にスピーディーに目を通せて業務処理能力がアップしたりなど様々なメリットがあります。身につけておいて損はないスキルですが、学校で教わるものではないので身につけ方が分からない方は多いですよね。
そんな時、速読アプリを使えば、誰かに教わったりスクールに通ったりしなくても、自宅で手軽に速読スキルを身につけられます。
速読トレーニングにおすすめのアプリ10選|読むスピードが上がる人気アプリを比較
速読スキルは、仕事の効率アップにつながったりたくさんの本が読めたりするので、周りからも一目置かれるかっこいいスキル。自分の強みにもなるから、ぜひチャレンジしたいと思っている方も多いでしょう。
そんな方のために、ここからはiPhone・Androidの速読トレーニングに役立つおすすめアプリ10選を紹介します。
ぜひ、参考にして自分に合うアプリを見つけてくださいね。
1. 速読:詳細はこちら:段階的に速度を上げられるから無理なく続けられる!読書スピードを着実に伸ばせる育成型アプリ
- 料金:無料
- スピード調整:◯
- 対応OS:Android
『速読:詳細はこちら』は、視線のブレや戻り読みを防ぎながら読む力を底上げする、本格的な速読トレーナーアプリ。
「視野拡大」「視線固定」「回帰防止」など、速読の基礎を支える要素にフォーカスした練習メニューが1つのアプリに集約。
表示速度はスライダーで調整でき、内蔵タイマーが読み進めるスピードをリアルタイムで可視化してくれます。
“数倍の読書速度”を目指した練習が無理なく続けられますよ。
教材はライブラリから選ぶか、自分で文章をコピー&ペーストして追加可能。
意味のかたまりを意識した構成で、理解度と記憶力も同時に強化でき、文字を追う力が自然と定着していきますよ。
試験日までに参考書を高速で読破したい学生におすすめのアプリです!
Androidユーザーはこちら2. 毎日脳トレ:並び替えや熟語消しで脳が活性化するのが楽しい!読む力と反応速度を同時に鍛えられる脳トレアプリ
- 料金:無料
- スピード調整:ー
- 対応OS:iOS /Android
『毎日脳トレ』は、1日5分・3種目のトレーニングで脳年齢を診断できる速読対応型の脳トレアプリ。
プレイするほど記録がグラフに反映され、成果の見える化でやる気を後押しします。
速読力を高めたい時には、「文字並び替え」「四字熟語消し」「順番記憶」などの言語系ミニゲームが効果的。
バラバラの文字を瞬時に整えたり、熟語を素早くスキャンしたりする動作が、視線の動きと文字認識を自然に加速させてくれます。
読み飛ばしを防ぐ集中力や、脳の反応速度も、ゲーム感覚で鍛えられるのが特徴。
アラーム設定を使えば、勉強や読書前の“脳のウォーミングアップ”にも取り入れやすくなりますよ。
読む力の土台を整えて、資料や教科書をスムーズに読みこなしたい人におすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら3. THE 周辺視野トレ:数字を順にタップするだけで視野が広がるのが楽しい!反応速度と読解力を高められる速読アプリ
- 料金:無料
- スピード調整:ー
- 対応OS:iOS /Android
『THE 周辺視野トレ』は、視野を広げながら読解力や反応速度を鍛える速読特化アプリ。
トレーニングの中心は「シュルテテーブル」と呼ばれる数表。
1から25までの数字を順番にタップしていくことで、目の動きを効率化し、周辺視野の処理速度をアップさせます。
タイムが自動で記録されるため、前回との比較で成長が実感できます。
操作ミスが少ない設計なので、スムーズに繰り返し取り組めるのも嬉しいポイント。
記録の自動保存機能で、上達具合を日々確認しながら進められるのも魅力です。
集中力が続かない人におすすめの速読トレーニングアプリです!
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら4. 瞬間速読:短文がスピーディーに切り替わるトレーニング!リーディング速度だけでなく文章を理解する力も身につく速読アプリ
速読挑戦者の中で、文章を速く読むことばかりに気が向いてしまい、内容の理解まで頭が回らなかったという声は意外と多いもの。
結局また文章を読み返すという二度手間を踏むのは嫌ですよね。
『瞬間速読』は、文章を短く分割して表示し、どんどん次の文章へと切り替わっていく速読アプリ。
文章を短くすることで、単純に読むスピードが上がるだけでなく内容も理解しながら進められるから、正しい速読が身につくと大好評です。
文章の理解度アップに貢献するアプリなので、読書中に前ページに戻って読み直すことがしばしばあるという方は、ぜひ試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- スピード調整:◯
- 対応OS:iOS /Android
5. 速読ー脳を鍛えるー:シュルテ表や記憶演習で集中力が鍛えられるのが魅力!視線のムダをなくせる速読強化アプリ
- 料金:無料
- スピード調整:◯
- 対応OS:Android
『速読ー脳を鍛えるー』は、視野を広げながら読書スピードと集中力を高める速読特化の無料アプリ。
数字や単語を瞬時に記憶する「シュルテ表」や、注意力・記憶力を強化する20種以上の演習が収録されています。
すべてタップだけで進行し、視線のムダや戻り読みの癖を減らす設計。
さらにfb2/epub/txt形式の電子書籍を取り込めば、手持ちの参考書や長文をそのまま教材に活用できますよ。
瞬間視や周辺視野を鍛えるプログラムも搭載しており、画面を追うたびに目の可動域が広がる感覚を体感可能。
進捗は自動で記録され、折れ線グラフで日々の成長も感じられますよ。
大量のテキストを素早く理解したい学生におすすめのアプリです!
Androidユーザーはこちら6. 速読術:100〜1000語/分まで速度を細かく調整できる!読む力を自分のペースで鍛えられる速読アプリ
- 料金:無料
- スピード調整:◯
- 対応OS:Android
『速読術』は、教科書や専門書をスムーズに読み進める力を鍛える多機能トレーナー。
アプリには速読・記憶・IQ強化など20種以上のエクササイズを収録。
毎日プレイするだけで、読解スピードと理解力を同時に育てられます。
特に注目したいのが、日本語にも対応した「RSVP方式」の速読訓練で、視線の移動ロスをなくし、読むスピードを最大限に引き上げられますよ。
画面構成は30以上の言語に対応し、インターフェースはシンプルで見やすく、初めてでも迷わず使える構造。
読書速度は100〜1000語/分で調整でき、進捗が目に見えることでやる気も持続しやすくなっています。
受験生におすすめの速読トレーニングアプリです!
Androidユーザーはこちら7. サイトラ!:英文をかたまりで前から理解する練習ができる!自然な英語処理が身につく速読トレーニングアプリ
- 料金:無料
- スピード調整:ー
- 対応OS:iOS /Android
『サイトラ!』は、英文を前からそのまま理解する〈サイトトランスレーション〉に特化した速読トレーニングアプリ。
英文は意味のかたまりごとに区切って表示され、行頭から後ろへ視線を戻さず読み進められます。
短文から始まり、慣れてくると段落レベルまで自動的に文章量がアップ。
読了ごとにタイムが表示されるため、速読力の成長を数字で実感でき、モチベーションも続きます。
チャンク分けはアプリ側が行ってくれるため、ユーザーは画面をタップして読み進めるだけ。
戻り読みを防ぎ、自然な英語処理が習慣化します。
英文処理のクセを矯正し、読解スピードを高めたい方におすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら8. 速読:自分のペースで速度調整できるのが嬉しい!600語/分にも挑戦できる本格派アプリ
- 料金:無料
- スピード調整:◯
- 対応OS:iOS
『速読』は、最大600語/分まで速度を調整できる単語フラッシュ型の速読トレーニングアプリ。
画面中央に1単語ずつ表示される形式で、スクロールやページ送りの動作を省略できます。
視線移動による時間ロスをなくし、読むスピードと理解力を効率よく伸ばすことが可能。
表示速度は自由に変更でき、慣れてきたら600 wpm(words per minute)超えにも挑戦できますよ。
進捗は自動保存されるため、通勤や通学中に読みかけで止めても、次回すぐ続きから再開可能。
たった3.6MBの軽量設計でiPhone・iPad・Mac間でも共通利用でき、学習環境を選びません。
限られた時間で大量の情報を読む力を鍛えたい人におすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら9. 速読術 - sokudoku:毎日数分で読解力と記憶力が一緒に伸びる!短時間で効果を実感できる速読トレーニングアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スピード調整:〇
- 文字サイズ調整:〇
- トレーニングデータ記録:〇
- レベル別トレーニング:〇
- 対応OS:iOS /Android
『速読術 – sokudoku』は、読む力と記憶力を同時に鍛えられる速読トレーニングアプリ。
資格試験直前の社会人や忙しい学生に向けて作られており、毎日数分のトレーニングで読解スピードを向上させられます。
収録されている演習は20種類以上。
文章や数字を目で追うメニューや、視野拡大・認識力強化を目的としたメニューなど、飽きずに続けられる構成です。
ePub形式の参考書を読み込み、勉強中の本をそのままトレーニングに活用できる機能も。
ホーム画面から好きな演習をタップしてスタートするだけなので、操作もとてもシンプル。
指を使わず視線だけで進められるため、通勤電車の中でもストレスなく使えます。
「試験日までに読みたいテキストが多すぎて焦る」そんな人にこそぴったり。
まずは無料版で自分の読書スピードを計測し、演習を通して“速く・深く読む”感覚を体感してみてください。
iPhoneユーザーはこちら10. QuickReader - 速読:視線誘導で自然に速読が身につく構成が魅力!段階的に成長を実感できる読書トレーニングアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スピード調整:〇
- 文字サイズ調整:〇
- トレーニングデータ記録:〇
- レベル別トレーニング:×
- 対応OS:iOS /Android
『QuickReader – 速読』は、読むスピードを段階的に鍛えられるトレーニングアプリ。
ePub形式の洋書や論文を取り込み、独自のGuided Reading Technologyでスクロール速度を制御。
視線を誘導しながら読書速度を2〜3倍へと引き上げられるのが最大の特長です。
再生バーで細かなスピード調整ができ、記録に挑戦する楽しさも味わえます。
読みたい書籍を読み込んだら、あとは速度を選んでスタート。
最初は通常の速さで読み進め、慣れてきたらプラスボタンでスピードを上げていきます。
200万冊以上の無料書籍ライブラリが付属しており、教材探しの手間を省ける点も便利。
「もっと速く、もっと深く読みたい」と願う大学院生や論文読者におすすめです。
まずは気になる書籍をアプリに入れて、集中モードで読み進めてみてください。
iPhoneユーザーはこちら速読アプリの選び方|ダウンロード前に見るべき点とは?
「速読を身につけたい!」
漠然とそう思っていても、実際にどんなトレーニングをしたらいいのか見当もつかないから、アプリの選び方もよく分からないという方も多いでしょう。
そこでここからは、速読アプリ選びで見るべきポイントを解説します。
1. 料金形態を確認して選ぶ
完全無料で使えるアプリもありますが、本格的な脳トレなどを指南してくれるアプリの場合は有料の可能性もあります。どんな機能が無料か有料かはアプリによって様々なので、気になるアプリがあれば必ず料金形態を確認しておきましょう。
なんとなく速読をやってみたいという気軽な気持ちで試すなら、無料で使えるものがおすすめです。しっかりとトレーニングできるよう本格的な内容に挑戦したいなら有料アプリを視野に入れるのも良いでしょう。
どのような姿勢で速読に取り組みたいのかを明確にし、最適なプランのアプリを選ぶと満足できるアプリを見つけられますよ。
2. 表示スピードを調整できるアプリを選ぶ
速読が身につく速度は人によって様々です。まだ速読に慣れていないのにスピーディーに文字の表示が切り替わってしまうと、アプリのレベルについていけなくて挫折してしまう恐れがあります。
そうした事態を防ぐためにも、文字の表示スピードを調整できるアプリがおすすめです。
慣れていない間は文字の切り替わりをゆっくりめに、慣れてから徐々にスピードアップさせていくようにできれば、自分のペースに合ったトレーニングができるため、挫折せず練習を続けられるでしょう。
手軽な速読アプリを使って、読む力を身に着けよう!
速読を身につけるのに役立つ速読アプリですが、トレーニング内容はアプリによって様々です。未使用の状態だと、どのアプリが自分に合っているか見極めが難しいですよね。
そこで今回は、iPhone・Androidで使える人気の速読アプリを紹介しました。口コミでも高評価のアプリばかりだから、満足できるはずですよ。
ぜひ上記のアプリを使って速読の会得にチャレンジしてみてくださいね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!